症状がイマイチわかりにくいもの(ヒント:遅延型アレルギー) | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
症状がイマイチわかりにくいもの、
(ヒント:遅延型アレルギー)

頭痛の女性.jpg

職場に研修に来られる方へ、
必ず確認するのが、
”食物アレルギー”の有無です。

なぜか?
↪︎時折お茶タイムの時、
 頂き物のお菓子を、
  出すことがある。
 その際、
  食物アレルギーであれば、
  絶対出さない。

当然のことながら、
即時型食物アレルギーであれば、
命にかかわるので、禁句です。

症状:皮膚のかゆみ
   口の中のイガイガ、
   くしゃみや鼻水、
   呼吸困難、
   腹痛や下痢など。

発症:1歳前に出てくる。
アレルゲン(抗原)
↪︎大豆
 小麦
 牛乳
 卵などが代表的です。


一般的に大豆、小麦、牛乳、卵の順番で
よくなってゆく。
幼少期に成ってくると、
甲殻類、魚類、果物などが増える。
============
最近のアレルギー研究報告
============

↪︎子供の3大アレルゲン
 ・卵
 ・牛乳
 ・小麦
↪︎大人のアレルゲン
 ・果物
 ・小麦
 ・甲殻類
ーーーーーーーーーーー
アレルギーの関連がある。
ーーーーーーーーーーー
・果物アレルギー=花粉症
 ↪︎イネ科&ブタクサ=メロン、スイカなど
  ハンノキ&白樺=りんご、桃、さくらんぼなど。

・ゴム手袋をはめると皮膚が痒くなる
 (ラテックスアレルギー)
 =アボガド、栗、バナナなど

我が姪っ子は、
1歳の頃から、 アトピー皮膚炎でした
が、
中学生の時に、
アレルギーの項目を調べたら、
小麦、りんごなど出てきていた。
花粉症もあるので、
春先は本当に辛そうです。

なので
フルーツケーキや洋菓子の類は、
姪っ子のお祝い事には送りません。
ーーーーーーーーーーーー
さまざまなアレルギー食材
ーーーーーーーーーーーー
昨今、大人になってから表れる。
(遅延型アレルギー)
日本人の2人に1人は、
何らかのアレルギーにかかっている
と言われている。
少し時間がかかって、
症状が ゆっくりと表れる。

つまり
症状の現れる時間
↪︎6〜24時間後ぐらいに、
  じわじわと症状が出てくる。
 頭痛・めまい・倦怠感
  肌荒れ・情緒不安など。
 これだけの症状を見たら、
 はて?!なぜかな?
くらいしか思わない。
 
 つまり
 食物との因果関係に気づかない。
 なんとなく不調だなあ〜
 と感じ取ったら、
  食物アレルギーがあるのかも・・・

 大人の食物アレルギーは、
 乳幼児のアレルギーと比べて、
 一度発症したら治らないケースが多い。

 とはいえ、
  即時型ではないので、
  保険が利かない検査になることもある。
ーーーーーーーーーーー
お金をかけないで、
遅延型アレルギーの有無
7つの チェック
ーーーーーーーーーーー
1: 同じものを毎日食べ続けることが多い。
  ↪︎主食:ご飯、パン、パスタ
       食べない日のルーティーン。
2: 甘いものをよく食べる。
  ↪︎あんこは1週間に1〜2回、
   続けて食べない。
3: 食べ物に好き嫌いが多い
4: 便秘がちである。
5: 花粉症である。
6: ゴムにアレルギーがある。
7: ストレスがたまっている


いかがでしょうか?
わたしは該当する項目が、
3つありましたね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
大人の食物アレルギーを回避する方法
3つの生活習慣をとりれる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:同じものを食べ続けない。
  ↪︎たとえば
   2年前ですが、
    チーズ料理を毎日食べていたし、
    機会があった。
   ↓
   ”急性好酸球胃腸炎”で
   点滴をする羽目になった!

   バナナを毎日食べたら、
   偏頭痛が出てきた。

  なので
  毎日、朝食や昼食時、
   果物やヨーグルト、卵を毎日食べ続けない。
  ↓
  果物ー>野菜ジュース交互にする。
  ヨーグルトー>ヤクルトー>豆乳日々変える。
  1〜3日間交互に、
  卵を食べない日を設ける。

2:ストレスをためない。
  ↪︎筋トレやウオーキングすると
   幾分か軽減する。
   たとえば
   我が家には、
    室内トランボリンが置いてある。
   ↓
   考え込んでしまう時は、
   トランボリンすると、
    なんとなく気持ちが落ち着く。

3:肌につけるものにも気を使う。
  ↪︎皮膚や粘膜を介して、
   不快な症状が出る。
   ↓
   たとえば
   揮発系のもの
  (シックハウスなど化学物質過敏症)
  シルクマスクを装着する
  (野外、外出する際)

  冬場は空気が乾燥があるので、
  ココナッツオイルや保湿剤を塗る。
  衣類が汚れるが、症状は表れない。

遅延型アレルギーは 、
微妙な症状の現れ方です。
わたしの場合は、
頭痛・倦怠感・顔のかゆみ、
目の瞼や涙目・・・など。
めまいなどは交通事故の後遺症か?!

思うこともある。
更年期の年齢でもあるので、
不調の原因が特定できないこともある。


じわじわと不調が来るのが嫌です。
また、あなたは不安になるかと思います。

なので
症状の原因が特定出来ず、
遅延型アレルギーで有った場合、
3つの回避方法を取り入れてみてください。

日常の生活習慣を変えただけで、
体調不調が改善する。

8割くらいは体調不良は、
快方に向かいます。
わたしは、ここまで軽減するのに、
5〜6年かかりました。

本日は日本人に多いと言われる
”遅延型アレルギー”について
あなたへシェアしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y