風邪予防・インフルエンザ予防にネティポット(鼻うがい)! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
風邪予防・インフルエンザ予防にネティポット!
ネティポット.JPG
わたし自身の本格的な健康意識が芽生えたのは
X-POWER四次元肉体進化に出会うちょい前。
師匠と呼ばれる方から学ばれた方から
師匠と呼ばれている方が存在する!
その方から学ぶことができる!
X-POWER四次元肉体進化は
直接学ぶことが出来た教材でした。
きっかけは生徒さんからです。

今現在継続している習慣
ネティポット=鼻うがい
↪︎鼻洗浄(はなせんじょう,nasal lavage)
 鼻腔洗浄(びじゅうせんじょう)
 鼻うがい(Nasal irrigation)
 ↓
 液体を鼻腔から入れ口や鼻から出し、
 鼻腔内を洗浄する方法のこと。

わたしが気に入ったのは、
花粉症、光化学スモッグに効果てきめん!
という部分。
ルーツは
鼻うがいはヨガの伝統的な浄化テクニック、
クリヤのひとつです。
インドの医学について興味があるなら、
ググってみてください。
ここでは詳しく話をしません。
(X-POWER四次元肉体進化では、
 世界中の健康と呼ばれている知識を学ぶ)
太古から続く健康法と知り得た。

日本でも?!
子供の頃風邪をひいたら、
”塩うがい”を行っていたので、
抵抗なく取り入れました。

なので
価値ある習慣であると納得しました。

さて前置きが長くなりました。
本テーマをあなたへシェアします。

寒くて乾燥しがちな冬は、
風邪予防がとても大事!

すでに10月下旬頃から
咳が続く風邪が流行ってきている。
上司も咳が続き高熱を出した!
今現在も咳が続くが・・・
肺炎ではないようだ
(胸のレントゲンを撮った)

なので
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
冬の訪れを感じるようになる2つの要素
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:気温
2:湿度

体感温度
涼しいー>寒いに変化してくる。

つまり
厚めの上着を出したり、
家の中に暖房器具を用意します。

では、湿度の変化はどうでしょうか。
湿度が低くなってくると、
常に外気と接している顔や手などが
肌荒れを起こします。

なので
肌がカサカサしてかゆみが出るので
気になってきます。

しかし
乾燥は顔や手以外にも、
影響を及ぼしています。

それは
のどや鼻などの不調です。
こうした器官もやはり乾燥しやすくなるのです。

つまり
風邪と呼んでいる病態のほとんどは、
上気道=鼻~口・のどまでの範囲のこと

ウイルスなどに感染することによって起こります。
風邪は年中いつでも発症しますが、
暖房の影響もあり、
乾燥が進むこの季節は、
特に積極的な予防が必要になってくるのです。

ではどうやって行動すればいいのか?
話を進めて行きます。

のどの不調、どうすれば良い?
風邪をひかないようにするには

・手洗いやうがいをこまめに行う
 ↪︎くしゃみや咳をした際に、
 手についてしまう。
 バスや電車などの手すりや
 外出先のトイレのノブに
 ばい菌が付着している。
 咳をすると喉の粘膜が傷む。

つまり
衛生的な生活を心がけることが重要。

・バランスの良い食事
 ↪︎たとえば
  わたしは完熟したバナナを夜1本食べる。
  もしくは
  納豆かけご飯です。
  夜発酵食材を食べると、
  腸内環境が良くなるからです。

・十分な睡眠
 ↪︎最低でも6時間は寝ていたい。
  2時までにはベットで熟睡が大事。
  脳疲労を回復するには、
  3時までには寝ていることが大事です。

食事内容や睡眠時間など、
日ごろから免疫力を高める努力も大切です。
日々の積み重ねが健康を維持できる。

そうは言っても
かかってしまうのが風邪というものだよ!

あなたは不満に思いましたか?

たとえば
のどの違和感や、
ちょっとした痛みなど、
”あ、これは風邪をひいたかな”
と感じたときに有効な対策として
↪︎”みかん(中2個)を絞って
 ミネラルウォーターを足して、
 ジュースにしたもの300ml飲む”

 5時間ごとに飲んで寝るだけで、
 翌日にはすっかり良くなる!

みかんはこの時期から出回ってくるので、
買い置きしてもいいし、
お値段的にもお手頃価格です。

みかんは嫌い!
家にないよ!
というなら・・・
おすすめしたいのが、
鼻うがいです。

鼻うがいとは
↪︎鼻の中に生理食塩水を入れて
 異物を洗い流す方法のことです。

異物とは
↪︎ウイルスやほこり、
 花粉や細菌のことです。

つまり
鼻うがいは、
こうした異物を直接洗い流すうがい法です。
わたしは教えていただき行動。
かれこれ
4年ぐらい継続しています。
効果として実感しているのは、
春先のスギ花粉症状が
年々緩和したり、
福音
(ふくいん:よい音信をもたらす者への報酬)
カウンセリングする際
録音された音質が良くなっている?!
これはいいことでした。

のどなのに鼻をうがいするの?

思いましたか?

たとえば
鼻づまりが続くと口呼吸になる

のどを痛めてしまい、
風邪をひきやすくなります。

たとえば
鼻水が一部がのどに流れてしまう
後鼻漏という症状

のどの不快感やのどや気管を刺激して、
咳の原因になることもあります。
喉をあ〜んすると、
のどちんこのところに痰が付いている。

つまり
のどと鼻はつながっていて、
密接に関係しているのです。

正しい鼻うがいで、お手軽に風邪予防!
鼻うがいは、
ウイルスなどの異物や
溜まった鼻水を洗い流せたり、
鼻の粘膜を湿らせておくことで、
鼻腔内の乾燥を防ぐことができ、
ウイルスの侵入を防ぐこともできます。

効果をしっかり出すには?
↪︎適切な濃度・温度の食塩水を使用すること
 と
 正しい方法で行う必要があります。

つまり
誤った方法はかえって症状を悪化させたり、
別の症状をひき起こすこともあります。
ググると専用の器具がありますので、
そういったものを利用するいい。
わたしは、アマゾンで購入しました。

ではどうやって行動するのか?
===
行動編
===

鼻うがいのやり方と注意
1:生理食塩水を使用する
 (濃度0.9%、40℃)

たとえば
わたしは作る場合、
沸騰したお湯1リットルに、
9gの塩を溶かし、
40℃くらいまで冷ます。
使っているの鍋はミルク鍋です。
むろんやかんでもいいです。
ミネラルウオーターや
浄水器を通した水。
(沸騰していない水道水は、
 雑菌の繁殖リスクと、
 塩の溶け残りがあるため、
 使用しないこと)

2:ゆっくりと鼻から洗浄液を注入する
  ↪︎たとえば
   YouTubeで検索すると、
   実際に行っている動画を観れる。
   1〜3分ぐらいの動画です。
   参考にするといいです。
   やり方の注意
   ↓
   唾液や洗浄液を飲み込まないようにする。
   なぜならば
   洗浄液が耳管に入り、
   中耳炎を起こすことがあるため注意する。
   勢いよく注入すると、
   鼻の粘膜を傷つけることがあるため、
   ゆ〜くりタラタラと行ってください。

3:鼻腔に水分が残っていないことを確認する
  ↪︎水分が残っている状態で鼻をかむと、
   中耳炎の原因になる。
   片側から行って行くといいです。

4:1日3回程度にする
  ↪︎わたしは朝1回だけですが、
   かなりスッキリしています。
   やりすぎは逆効果で、
   鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性がある。

そうですね、
慣れるまでは鼻の奥にツンとした痛みを感じたり、
むせてしまうことがあります。
なので
使う塩にはちょびっと豪華にします。
たとえば
岩塩や天然塩などです。
ややお高いですが、
使う量が少ないのでお高いとは感じない。
料理にも使えますから・・・
慣れてくると、
スッキリして、
朝から気持ち良さを感じていますし、
花粉症の季節はこれを行わないと!

実感します。

いかがでしょうか?
これからの季節、
風邪やインフルエンザなどの予防に向け、
鼻うがいを習慣にしてみてはいかがでしょうか。

本日はあなたへ
風邪予防、インフルエンザ予防に
ネティポット(鼻うがい)をシェアしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y