おはようございます。
一ノ瀬です。
毎年我が家で恒例となっている
”端午の節句”の鯉の生菓子が届きました!
我が家には男の子はいません
が・・・
精神的なシンボルとして鎧兜より
五感タイプの私としては、
食べ物で祝います。
由来なのですが
======
”端午の節句”
======
事始めは・・・
端午の端は「はじめ」という意味。
つまり
「端午(たんご)」は
5月最初の午(うま)の日。
午(ご)という文字の音が
五に通じることなどから、
奈良時代以降、
5月5日が端午の節句として定着。
時が流れて・・・
ーーーー
江戸時代
ーーーー
勢力の中心が貴族から
武家に移るとともに、
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、
武を重んじる「尚武(しょうぶ)」
と同じであることから、
「端午の節句」は、
「尚武(しょうぶ)」の節句として、
武家の間で盛んに祝われるようになりました。
なので
家の後継ぎとして生れた男の子が、
無事成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。
ゆえに
鎧や兜を飾ることは、
武家社会から生まれた風習です。
なので
身の安全を願って
神社にお参りするときに、
鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜を
“戦争道具”と受け取る考えがありますが、
武将にとっては
自分の身を護る大切な道具であり、
シンボルとしての
精神的な意味がある大切な宝物でした。
この考え方は重要です!
さらに現代では
鎧おカブトのシンボル化
↓
鎧兜が“身体を守る”
ものという意味が重視。
なので
交通事故や病気から、
大切な子どもを守ってくれる
と願いも込めて飾ります。
ーーーーーーーーーーーーーー
長崎では鯉の生菓子で祝うのか?
ーーーーーーーーーーーーーー
江戸時代に
町人階層から生まれた節句飾り。
つまり
鯉は清流はもちろん、
池や沼でも生息することができる、
非常に生命力の強い魚です。
その鯉が急流をさかのぼり、
竜門という滝を登ると、
竜になって天に登るという
中国の伝説にちなんだものです。
(長崎は中国の影響が強い)
登竜門という言葉の由来
↪︎子どもがどんな環境にも耐え、
立派な人になるようにと
立身出世を願う飾りです。
ということで
我が家では次世代に託す。
色々な意味に捉えています。
毎年楽しみにしているのだ!
”鯉の生菓子”が長崎の諫早にある
みよしやさんから届きました^^¥
尾っぽのところが折れないように
スポンジで当てがわれています。
細やかな配慮がなされていて嬉しいです!
しかも
毎年おまけまで付けてくださいます。
(おまけがつくのを期待しているのではない)
この二つ折りのどら焼きは
東京では見当たらない・・・
しいていえば
半月形が特徴の老舗”木挽町よしや”
東銀座になる・・・くらいかな?
あんこ好きな私としては嬉しいおまけです!
(こしあんです)
抹茶を点てて美味しく頂きました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。