おはようございます。
本日のテーマ
大地のエレメント”菌活”で免疫力を上げて、体つくり。
YouTubeでみたい方はここから
インフルエンザに罹ったばっかりに、
娘の結婚式に出席できなかった・・・
人生最悪の日だ!
スキー場の予約も
電車の予約も取れたのに!
前日にインフルエンザ診断で、
行けなくなった!
先週から今週初めまでよく聴いた。
自己管理が出来ていなんだよ!
と
言われたらグウ〜の声も出ない・・・
家族や相手の家族に迷惑をかけた・・・
本当は出席(こっそりと)したかったが、
世間の目は厳しい!
主治医からもダメと言われ、
奥さんからもダメよと言われ、
娘からは”・・・”だったし・・
父親として嫌われたかなあ〜と
感じた瞬間だったよと凹んでた。
会社でも同僚が
インフルエンザで数名休んでいる。
メールのやり取りで
出来る仕事もあるので、
”ああ、他のものに移ると困るから、
先生から言われた通り5日間やすめ”
と
チッと思ったが
自分のペースで仕事をこなしたよ。
週明けて休んだ同僚から、
”すまなかった、ありがとう”
と感謝されて
その日のランチを奢ってもらった。
嬉しかった。
スキー場や宿泊先電車など、
当日キャンセルは・・・
あ〜もったいない!悔しい!
悔しがっても仕方ない。
職場へは診断書提出で、
診断料金が余計にかかった・・・出費だ!
と
嘆きの言葉を聞いた。
大切な日こそ難なくしたい。
去年の12月から2月に入っても
インフルエンザが猛威を振るっている。
このあとスギ花粉症がやってくる。
東京都では6人に1人がスギ花粉症に
かかっている言われている。
弱り目にたたり目
↪︎ 困ったときに,
さらに困ったことが起こること。
不運に不運が重なること。
たとえば
インフルエンザで
体調がイマイチなのに、
口内炎ができてしまった。
食べ物を摂るとしみるので、
ポカリスエットを
チビチビ飲んでいたら、
口の中にヘルペスまで出来て、
痛みで寝不足だ・・・
の状況も人もチラホラ。。。
体調がイマイチとだからという理由で、
会社を休み続けるわけにはいかない。
休んでいた分の仕事をこなさなければ・・・
悪循環に陥っている。
体調を回復スピードを上げたい!
皆に迷惑をかけたくない。
自己管理が出来ない奴と
評価されたくない。
スキーに行くのに
仲間外れされたくない。
そのためにはどうすればいいか?
=========
免疫力アップに菌活
=========
菌活とは?
↪︎カラダに良い働きをする菌を
食事から積極的に摂ることです。
つまり
自分の腸内に住んでいる
良い菌(善玉菌)を育てて、
腸内環境を整えることで、
免疫力をアップさせる。
参考になる書簡
↓
『腸内細菌学』という
学問を打ち立てた
光岡知足(みつおか ともたり)博士
の研究著書
「人の健康は腸内細菌で決まる」
を読んでみてください。
そこで実際にはどのようにするのか?
菌によってその働きはさまざまで、
世界有数の発酵大国である日本は
身近に発酵食品が豊富にあります。
菌のパワーを上手に活用して、
免疫力を上げて体つくりをしよう!
同僚や仲間から
自己管理が出来ない奴と
非難されないため、
あなたへシェアします。
最初に話した通り、
”菌活”は食事から摂るものです。
摂ることで腸内細菌が活発化して、
健康な体作りとなるのです。
具体的にはどのような食事をとるのか?
たとえば
今の季節は”冬〜春に向けて”です。
X-POWER四次元肉体進化で学んだことを
あなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『菌』という字の訓読みは『きのこ』
ーーーーーーーーーーーーーーーー
きのこは菌をそのまま食べることができる
唯一の食材です。
たくさんの菌をカラダに摂り入れられ、
まさに菌活にぴったり。
どのようにして食べるのか?
たとえば
お手軽に食べれる”きのこバターソテー”
アルミホイルに、
しめじやしいたけ、まいたけ、マシュマロなど
数種類のきのこにバター一欠片
と
ニンニクスライスを入れて包んで蒸すだけ。
オーブンでもいいし、
フライパンの上でもいい。
アルミホイルから、
10分くらいで湯気が出る時が
食べごろ時間です。
きのこの菌には、免疫力のアップや
整腸作用などの効果があります。
低カロリーなので満腹感がある。
脂肪燃焼に欠かせない
ビタミンBも豊富に含んでいる。
↪︎きのこおじやを食べることもある。
(味噌煮込みで食べている)
その他にも、
キムチ鍋などもいい。
キムチは本場の韓国産がいい。
わたしは、白菜キムチを夕食に食べている。
免疫力は夜寝ている時に
作られることを知ったからだ。
めんどくさい方は、
完熟バナナを食べることでもいい。
寝る時に食べるだけです。
”完熟バナナ”の効能については
以前にも話ししました。
こちらは1年中バナナは出回っているし、
お手軽価格です。
お手軽といえば、
ヨーグルトがいくつも出回っているので、
あなた自身がいいな〜、
調子いいなと思ったヨーグルトで、
乳酸菌を食べるだけでもいい。
ちなみに
わたしは「濃厚ギリシャヨーグルト」の
まったりとした味が好きです。
ーーーーーーー
菌活のポイント
ーーーーーーー
1:毎日継続して菌を摂る
↪︎食べた菌は便となり体外に出てしまうので
継続して菌を摂ることが大切です。
たとえば
乳酸菌は腸に届いても、
体内に長くとどまることができないので
継続して摂る。
毎朝プレーンヨーグルト90gとか。
2:複数の菌を組み合わせる
↪︎複数の食材を組み合わせて摂ることで、
相乗効果も期待できます。
たとえば
”オートミール味噌汁”
(洋風おじやみたいなもの)
単品で摂取しようとすると
どうしても飽きてしまうので、
日替わりで摂る種類を変えるのもいい。
たとえば
・ドイツの酢漬けである
ザワークラウト(キャベツの漬物)
乳酸菌発酵のキャベツのことです。
・アップルビネガー(リンゴ酢)を
ミネラル水で薄めて飲んでもいい。
・米麹である甘酒を100ml飲む。
オススメは千葉にある寺田屋さんの
マイグルトです。
・納豆が好きな方は、
ネギを入れることでさらに免疫力が上がる!
(全ての野菜の中で1つ選ぶとしたら”ネギ科”)
↪︎健康的な体を作る野菜です。
・味噌汁
↪︎具材は野菜や海藻類をたっぷり入れる。
塩分が控えめの人は
隠し味にからしを入れるとコクが出る。
難しいことではないでしょう?
意外と発酵食材は身近にあるし、
すぐに手に入るものばかりです。
是非とも意識的に食べて体つくり。
本日は
大地のエレメント
”菌活”で免疫力上げて体つくりを
あなたへシェアしました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
X-Buddhaの第16話
「リピーター教育」の学びである、
6つのモチベーションを上げる
タイプを1つ選んで記事にしました。
響いたでしょうか?
響いた方はFacebookにメッセージください。
興味がある方はX-BuddhaGOLDに入学してみてください。
2ヶ月間無料受講できます。ここ
体つくりの最高峰の学びX-POWER四次元肉体進化に興味がある方はここ