おはようございます。
本日のテーマ
寺田屋の甘酒『マイグルト』
50歳代の免疫力アップ!体つくり
参考
わたしの身体を微調整して、
維持してくれている”バクテリア”さん。
YouTubeでみたい方はここから
バクテリアさんってバイキンのこと?
おお!違いますよ、地球の主さんです。
地球が生まれてから・・・
しばらくしてからなので、
太古の生まれです。
地球の中で大地(地層)の部分と
水の海底の生存可能な海底。
いたるところに存在するのが
”バクテリア”さんたち。
物凄い数です!
一握りの土の中に
人類が生まれてから、
現在までの人間の数よりも多い数の
バクテリアさんがいます。
たとえば
有機野菜など作る際に、
森の枯れ葉など積み重ねていると、
湯気を出して発酵したものを
人は肥料として利用する。
ふかふかになった土は
見事な野菜が育つ。
大地の恵みというわけです。
森は自然の営みで、
枯れ葉の下でヌクヌクと冬を過ごしたり、
枯れ葉がバクテリアさんに分解される。
バクテリアさんたちが、
木の根っこに入れ込む。
きのこは真菌さんが作り出したものだ。
そして
わたしのお腹の中にも住んで、
セッセッとわたしの身体のメンティナンスや、
再生を行ってくれます。
しかも
わたしのカラダを乗っ取ってしまおう!
と考えて?!乗り込んでくれるのを、
バクテリアさんが門番になって
退けてくれます。
最強の細菌と呼ばれる。
常在菌がいるからやすやすと
病気にならないのです。
そんな有難いバクテリアさんたちは
人類が発生した時から、
気にかけて守って、
友好関係を維持してくれます。
バクテリアさんが敵になると、
まず、地球上に住むことも、
存在することもできません。
なので
友好関係を維持したい!
とわたしは切に願うのです。
バクテリアさんと友好関係維持や
それ以上の関係を深めたい。
そうした場合、
”相手が喜ぶもの”
”相手が欲しいと願って満足するもの”
をわたしが提供すればいい。
そこで
バクテリアさんたちが、
欲しがっているものは何か?
リサーチしました!
ズバリ!発酵食材です。
日本は発酵食材が豊富な国です。
そのことについては以前話しをした、
発酵仮面こと「小泉武夫」さん。
参考
いろいろな発酵食材を紹介したり、
レシピなど幅広く話されています。
その中でもわたしが気に入った
甘酒についてシェアします。
========
千葉県にある
寺田屋さんの甘酒
=========
参考
甘酒とは?
↪︎日本の伝統的な甘味飲料の一種。
主に米麹と米、酒粕を原料としている。
江戸時代は”夏の飲み物”として、
夏バテで死なないように出回っていた飲み物。
意外だと思うかもしれませんが、
冬よりも夏場の方が死人が多かった!
それだけに、
甘酒を飲んで健康管理していた。
幕府もそのことを承知で、
値段は庶民が手に入りやすい価格維持していた。
何と言っても
”飲む点滴”と言われるくらい
栄養価が高い!
正月のお参りだけに
飲むのはもったいない。
と言わしめたのは、
「うんち先生こと瓣野義己(べんのよしみ)先生」
腸内環境について40年以上も腸内細菌学、
微生物学の研究をされている農学博士だ。
瓣野先生の腸内細菌さんたちについて
以前話しをしました。
腸内環境を良くすることは、
身体の健康作りに欠かせない。
という話しです。
ということで
千葉県にある寺田屋さんの甘酒
『マイグルト』
↪︎100%植物性乳酸菌が働いた、発酵甘酒です”
へえ〜どこがどう違うの?
ーーー
乳酸菌
ーーー
参考
↓
・動物性乳酸菌:ヨーグルト、チーズなど
・植物性乳酸菌:日本酒、味噌など
つまり
植物性乳酸菌は、
様々な微生物と共生している。
なので
過酷な環境にも耐えられる性質を持つ。
強い生命力を持っている。
↓
胃酸に分解されることなく、
生きたまま腸内へ到達することができる。
つまり
日本酒をはじめ味噌、醤油、納豆や漬物など
日本の伝統食には発酵の知恵がある。
その日本人の主食であるお米から
「マイグルト」から作られた。
なので
自然と体に合ったものと言えます。
なので
体が一番!
健康が一番!と日々感じているわたしです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺田屋本店は
江戸時代から続く老舗(しにせ)酒蔵
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
バクテリアさんたちは目には見えませんが・・・
蔵の柱や天井などいたるところに、
酒作りには欠かせない
バクテリアさん(微生物)が
住みついているのです。
つまり
蔵付きの天然の微生物ら
↪︎マイグルトの植物性乳酸菌
ラクトバチルス・サケを作り出す。
どのような働きをするのか?
↪︎乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出す。
↓
大腸菌などの
食中毒をもたらす悪玉菌の働きを抑制する。
自然がかもしだすものなので、
季節ごとに味わいが異なる。
なので
季節ごとの自然な味わいがある。
そうですね、
飲み出すきっかけは免疫力強化です。
わたしはこれからの季節は
”スギ花粉症”の
症状緩和のために、
1日1本を飲むようにしています。
また、
インフルエンザ予防にもなるので、
12月中旬あたりから飲み始めています。
今のところ風邪やインフルエンザは
予防できています。
味はどうかと言われたら・・・
美味しくはない。
が
飲めなくはない。
お米のドロ〜としたもの、
おかゆよりも少しマイルドと
いえばいいでしょうか?
淡白な味なので、
最初は飲み辛いかもしれませんが、
飲み慣れてくると思います。
インフルエンザにかかったり、
スギ花粉症になるくらいでしたら・・・
飲めなくはないと思うのです。
食べ物で病気が予防できるなら飲む!
とわたしは思うのです。
1本は83キロカロリーです。
50歳代すぎてくると、
色々と体の不調が噴出して来やすい。
最初に話しましたが・・・
人の腸の中には100兆にも及ぶ
バクテリアさんが住んでいます。
多種多様ですが・・・
腸内フローラが崩れると
病気を招くと言われている。
なので
昔ながらの製法で作られていて、
日本人になじみのある食材である米!
なので
寺田屋さんの甘酒を
あなたへシェアしました。
免疫細胞が
7割存在すると言われる腸を活性化する!
このことは50歳代以降はとても大事です。
食べ物で体は日々作られる。
日本にある素晴らしい食材で体作りです。
ノンアルコール
無農薬
無添加
お米でつくったヨーグルト
“米グルト(マイグルト)”
本日はあなたへ
寺田屋さんの甘酒は
体つくりに欠かせません。
X-Buddhaで学んだことをシェアしました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。