おはようございます。
本日のテーマ
「オトナの女子のための”ホッ”冷えとり手帳」レビュー
参考
かわいい表紙で目を引く。
隣にいるのは北極クマなのだろうか?
となると
女の子は常に北極気分?!
なのだろうか???
五感タイプなのでついつい
視覚でも気になってしまいます。
あ・・・
話を元に戻します。
本日は
あなたへ冬本番辛くなってくる体の冷え、
このことについてシャアします。
YouTubeでみたい方はここから
たとえば
事務の子は40歳代なのですが、
(月経もある)
足の指先が”しもやけ”(凍傷の軽いもの)
うひょ〜!東京の都内なのにです。
どんだけ冷えているのだ??
と
驚いたものです。
そういえば
40歳代のとき低体温で
カイロに3〜4個を
貼り付けていたなあ〜・・・
と思い出しました。
わたし自身も含めて
あなたの周りにもいると
思うので話を進めてまいります。
著者は渡邊賀子(わたなべかこ)先生
漢方専門医です。
↪︎1997年北里研究所で日本初の
「冷え性外来」を開設。
2003年慶應義塾大学病院漢方クリニックで、
「漢方女性坑加齢外来」を開設。
などの流れで、
先生を知ることができました。
ーーーーーーーーーーーーー
北里研究所
300人余りの女性患者を対象
ーーーーーーーーーーーーー
わたしは50歳代なのでこの世代は?
・45〜55歳
↪︎のぼせやほてり、多汗、いらいら
女性ホルモンや自律神経の乱れ。
・55歳以上
↪︎冷え性:疲れやすい
つまり
冷え性に伴う心身の不調と疲れやすさ。
渡邊賀子先生の説明
・体が冷える仕組みを理解する。
↓
生活習慣を改める。
↓
冷え性を解消することは可能。
ということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
50歳代は自律神経の乱れの影響を受ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自律神経とは?
↪︎自分意志とは関係なく、
生命維持のために働いてくれる神経の総称。
ではなぜ乱れるのか?
↪︎精神的なストレス。
不規則な生活。
女性ホルモンのアンバランス。
たとえば
・精神的なストレス
↪︎男女雇用均等法
(雇用の分野における男女の均等な機会及び
待遇の確保等に関する法律:1985年制定、86年4月施行)
現在2018年で32年が経とうとしている。
つまり
21〜2歳で就職した女性が、
50歳代で管理職や経営者担っている世代。
更年期世代でもあり、
精神的なストレスが強く現れやすいと理解できる。
なので
婦人科外来受診すると、
同じ世代と思われる女性の患者が多い。
担当医もほぼ同世代
更年期症状に理解が深い。
受診率が高く人気が高いのも
”理解して共感してもらえる”
があるからです。
・不規則な生活
↪︎子供が進学や就職、
両親が介護の世代に入っている。
自分の時間が取れなくなった。
フルタイムでの労働であれば、
管理職に就いている。
自身の健康問題が出始めている。
(高血圧、脂質異常など)
・女性ホルモンのアンバランス
↪︎乳がん、子宮がんなど
ホルモン系の病気が発症しやすい。
と思う浮かぶことがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冷えに伴うトラブルが起こるデメリットは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:頭痛
2:めまい
3:風邪をひきやすい
4:便秘や下痢
5:胃腸の機能低下
6:肌の乾燥や肌荒れ
7:しみ、くすみ
8:目の下のクマ
9:髪の毛のパサつき
10:爪の凹凸
11:疲れやすい
12:寝つきが悪い
13:起きられない
14:集中不足
15:気分の落ち込み
16:腰痛
17:肩こり
18:むくみ
19:生理痛や生理不順
20:頻尿
参考
「オトナの女子のための”ホッ”と冷えとり手帖」
うむむむ・・・
わたしが該当する症状は?
↪︎3:めまい
5:胃腸障害
8:目の下のクマ
10:爪の凹凸
11:疲れやすい
18:むくみ
20:頻尿
7個ぐらいあるのか?
この症状が、冷えに伴う血流や
新陳代謝の低下、
女性ホルモンや
自律神経の乱れがなのかあ〜・・・
この中で特に辛いものがあるとしたら?
爪の凹凸かな???
冷えは熱を十分に作れない、
熱をうまく運べないことが、
主な原因。
では解消するための方法は?
本を書いているのは漢方医なので、
婦人科受診して漢方薬を飲むの?
というわけでもない。
詳しい内容は・・・秘密です!
興味がある方は、
本を購入してみてください。
わたしは改善できたことに、
X-POWER四次元肉体進化
を実践したことで
体作りの福利(幸福と利益)を得ました。
それが今回の冷えに対して、
身体中に毎日3個のカイロを
貼ることがなくなりました。
対策の一つだと思います。
たとえば
毎日の朝の習慣として、
朝のレモン+ライム水500ml飲むこと。
この習慣は、
3年ぐらい続いているので、
少しずつ改善しているのを実感しています。
え?
レモンとライムって果物ですよね?
夏場ははいいかもしれませんが、
冬場でも作って飲むのですか?
はい!作って飲んでいます。
レモン1個
ライム1個をナイフで半分に切って、
電動の絞り機で絞ります。
以前は
手動で絞っていたら、
右手の腱鞘炎になって、
電動の絞り機をアマゾンで購入しました。
レモンとライムでないと、
レモンが酸っぱすぎて
胃がチリチリと痛みます。
なので
レモン+ライムを合わせて飲むと
マイルドで飲みやすいです。
トータルで500mlにして飲むのには
根拠があるのですが、
ここでは話がそれるので、
それ以上は触れません。
他にも時間もお金もかからず、
家で速攻でできる方法を行ってから、
随分と冷え性が緩和しました。
方法は・・・秘密です!
本日はあなたへ
体の冷えについてシェアしました。
興味がある方は渡辺賀子先生の本を
手に取ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。