ノーベル賞に選ばれた『細胞内たんぱく質のリサイクル』システムって何? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
ノーベル賞に選ばれた
『細胞内たんぱく質のリサイクル』
システムって何?



オートファージの働きについての
研究者である大隈良典先生のことです。

オートファージ

生物のカラダは
壊れやすい材料で出来ている。

カラダ成分を更新して機能を維持

変化する環境にも適応している。

つまり

『自食作用』のこと。

どのようなことをカラダの中で行うのか?

古くなったたんぱく質や
ミトコンドリアを
アミノ酸などに分解する

新しいたんぱく質の材料になる。

つまり


飢餓の際にたんぱく質を分解して、
栄養として補充。

このことが

なぜ健康の鍵を握ると
言われているのか?

生活習慣では、
たとえば


痛風:尿酸結晶

動脈硬化:コレステロール結晶
糖尿病:ヒト膵アミロイドペプチド


これらの物質を除去してくれる。

つまり

病気の発症や
悪化の抑制に関与している可能性がある。

いかがでしょうか?
これからの栄養学にも
大きな影響を与えることでしょう。

楽しみな研究ですね。

引き続き報告がありましたら
お話ししてまいります。

最後まで読んでいただき有難うございました。