本日のお話
食物繊維の値が変わるの?
芋類や未精製穀物に
多いとされているがどうなるの?
炭水化物は差し引き法による計算値。
食物繊維は分析値です。
つまり
炭水化物の値の誤差が多い為。(^^ゞ
スーパーの成分表見たら、
食物繊維の量がやたら多いのよね。
食べ過ぎると下すかしら??
それはですね・・
炭水化物よりも食物繊維の値が
大きくなる逆転現象
↓
油揚げ
湯葉(干し・湯戻し)
↓
大豆加工品など13食品
つまり
加工品では
水分やタンパク質、
脂質、灰分の成分値の誤差が
それぞれに異なる。
なので
炭水化物値が
不正確になっているため。
うむむむ・・・現場は大混乱じゃの。
なので
目安として食物繊維の場合
↓
水分含有量の少ない食品ほど
数値が動くと予想していてください。(^^ゞ
たとえば
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ニンニクのでん粉が検出されない!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
イギリスの場合
にんにく100gあたり:でん粉14・7g
↓
日本ではニンニクにはでん粉はない!
という前提で分析している。
分析しても検出しない。。。
そこで過去の知見を徹底的に調べた!
↓
『にんにくにはでん粉は含まれない』
論文が見つかる。
なので
日本側の分析の法が正しい。
このように
現場はまだ混乱しているのです。
ガーリックパウダーのでん粉
↓
でん粉を添加した製品を
サンプルとして用いたからです。
備考欄に記載されている。
いかがでしょうか?
日々研究は進み改正されています。
なので
食品の成分表を購入する際は
確認して購入してください。
新しい報告がありましたら
記事にしてまいります。
最後まで読んでいただき有難うございました。