”ご飯抜いたら、どれだけ飲んでもいいの?”飲兵衛の言い分 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
”ご飯抜きなら、どれだけ飲んでもいい?”
飲兵衛の言い分



やれやれです・・

糖質制限している人

お酒・特に焼酎はいくら飲んでもいい

などと思っている人が多い。(^^ゞ



アルコールは
生体維持に必要な
栄養素は含まない。(・_・;)

されども


エネルギーがあることを
忘れてはいけない。

しかも



ウマウマ♪

お酒を多飲すれば、
肝機能障害など生じる。

しかも

糖尿病の人

お酒を飲んで低血糖症状を起こした場合

周囲が気づきにくい。

つまり

意識が混濁してきても、
お酒の匂いがしたら
”酔っ払っているのか?”
と思われるからです。


やべえ〜!!!

つまり

手当が遅れる可能性もある。

なので

お酒を飲むときは
適量の炭水化物のおつまみ。

茹でたジャガイモなどはいいね!

ご飯1杯では
カロリーオーバーとなる。


飲兵衛さんいいですか?

最後まで読んでいただき有難うございます。