一過性のむくみは生活習慣が原因ですが、全身の病気によって足がむくむこともある。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
一過性のむくみは
生活習慣が原因ですが、
全身の病気によって
足がむくむこともある。


日常的におこる足のむくみ


生活習慣が原因

たとえば

長時間立ち仕事


ふくらはぎは第二の心臓

筋肉を収縮することによって
血液を循環させるポンプの役目がある。

立ちっぱなしで
歩かないとふくらはぎの収縮も働かない。


座りっぱなしでも同様です。



運動不足は足を動かさない。

むくみの原因となる。

ふくらはぎの筋肉が衰える。

よりポンプ機能が衰える。

冷えて血流が悪くなる。

食事でも注意!

塩分摂取

塩分を摂りすぎて、
血液や組織の塩分濃度が高まる。


脳が体に塩分を溜め込んで
塩分濃度を薄めようとする。

体の中の水分量が増える。

足もむくむ。

なので

生活習慣から足のむくみは生じる。

しかしながら

一過性のものであり、
腎機能に問題なく、
正常に水分が
排泄されているのであれば、

夜、体を横にして寝ることで、
ほとんど改善する。

体質でもむくみやすい人はいる。

そういう人はマッサージや
着圧ストッキングなど、
流れをよくするようにする。

全身の病気でむくむ場合

腎臓の病気で尿が排泄しにくい。

肝臓の病気で血液中の
水分バランスを保つ、
アルブミンの値が低い。



心臓の働きが弱くなった状態
(心不全)

しかしながら

これらの病気は
かなり進行してからではないと
むくみは生じない。

なので


こういう病気の場合は

治療を同時に行っているので
むくみは生じにくい。

しかしながら

病気の前にむくみが生じる場合

骨盤内の臓器に大きな腫瘍

下半身がむくんでいる。

一向に改善しない場合


内科や循環器科を受診してください。

いかがでしょうか?



運動不足じゃわい・・・

まずは生活習慣を見直してみましょう
最後まで読んでいただき有難うございました。