モナリザ仮説 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
モナリザ仮説



どういうこと?

つまり

多くの肥満者は交感神経の働きが低い(^^ゞ

要するに
安静から活動へ変換する時に起こる
交感神経の活性化によって
エネルギーの消費が高まる。

しかしながら

交感神経の活動低下と
肥満者の関係は密接。

つまり

日中の交感神経の活動が低い人

食生活が同じでも、
そうでない人と比べて太りやすい。Σ(・ω・;|||

肥満研究者でもある
アメリカのジョージ・ブレイ博士
1991年に提唱された仮説。

なので

自律神経の変換がエネルギーを消費する。

運動と休息を何回も繰り返すことがよい。

活動:交感神経が亢進
休息:副交感神経が亢進

どういうこと?

脂肪代謝だけに関係していると
考えられていたβ3アドレナリン受容体

血管や心臓にもある。

つまり

交感神経から分泌される
ノルアドレナリンに反応。

すなわち


ええ!!がちょ〜ん!

同じ姿勢や運動を言い程時間継続すると、
代謝を変化させる必要がない。

自律神経の活動が低下する。

如何です?
こまめに動いたほうがいいですね。
(^^ゞ

最後まで読んでいただきありがとうございました。