『水素水の321の論文』でも、人の研究では非常に少ない。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
『水素水の321の論文』
人の研究では非常に少ない。



多くの内容は、

細胞や動物を用いたもの。

つまり

人が摂取する時は、
細胞実験のようにダイレクトに、
水素ガスが細胞に届くか???(^^ゞ

つまり

人と動物では、
代謝経路、
作用メカニズムが異なる。

なので

『人に効く』と考えてはダメ!

2015年6月までに19の論文

水素ガスを吸わせた試験や透析。
水素水以外の摂取方法の結果もある!

つまり

水素ガスを吸い込む場合
=>肺をかいして体に入ってくる。
  ↓
  量が多くなる。

透析の場合
=>相当量の水素ガスが体の中に入る。

しかしながら

水素水中の水素水は濃度が低い。
さらに、
体のなかで作用を期待できる量は少ない。

しかも

水素ガスを吸い込んだ場合

到達する臓器が異なる可能性がある。

次に
信頼性のレベルについては?


プラセボ効果
=>摂取する人が
  『これは水素水』とわかる方法で実験
  オープンラベルの試験
  ↓

  効果を期待するあまり、
  実際に体が良い反応を示してしまう。

つまり

偽薬効果
=>偽薬を飲んだ場合
  ↓

  気分が体調を改善させてしまう。

なので


オープンラベル試験は信頼性が低い。

たとえば

医薬品
トクホ
機能性表示食品

効果の根拠

二重盲検という検定方法

つまり

試験参加者

効果が期待される成分が入っているもの
入っていないもの

知らない状態で摂取
試験実施者も知らない。

つまり


だよなあ〜・・・

思い込みに左右されない。

なので

水素水においても
二重盲検の結果のみを効果の根拠とすべき

321のうち人を対象とした9の試験論文。

そのなかで8つの論文


有意義な効果があると認められている。
・抗酸化の指標改善
・糖尿病・筋肉疲労・パーキンソン病の改善など

病気に効くの?

早合点しないでください(^^ゞ


つまり

試験を調べた人数が数十人程度。
対象者が少ないこと。
非常に小規模である

偶然に効果が出る可能性がある


だめなんだあ〜・・・

信頼性が低い!

つまり

医薬品の場合


最終段階では、数百人〜数千人規模の参加者
二重盲検法で調べる。


効果が実証されないと承認されない。

なので

水素水の場合

人の体のなかでどの程度の量の
水素ガスが吸収されているのか?
どこに吸収されているのか?
どこに作用しているのか?

メカニズム確認されていない!

つまり

こんな風に効いているのではないか・・
推測でしかない。(^^ゞ

なので

研究者たちも
人での試験が圧倒的に足りないことは
自覚している。
只今、各種の臨床試験が進行中です。

如何でしょうか?

まだ試験中の段階であることは
お分かりになりましたでしょうか?

最後まで読んでいただき有難うございました。