第二弾!上手にヘルパーさんとの付き合い方。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
第二弾!
上手にヘルパーさんとの付き合い方。

これは取り入れました!と
感想をいただきましたので、
このように取り組んでいる家族も
いましたのでお話します。

ーーーーーーーー
下ごしらえする
ーーーーーーーー
ヘルパーさんの時間は短い。

1回に30~45分くらい。

なので

肉と魚のマリネ、スープ類は
時間のかかる料理は下ごしらえは
家族が事前にしている。

ーーーーーーーーーーーーー
冷蔵庫の中にメモを貼る
ーーーーーーーーーーーーー
食べさせたい食事
知ってほしいこと。


あ~んもう!

付箋を使って冷蔵庫にはると、
(認知症の)本人が剥がすことがある。

なので


え?工夫がある??

チルドケースの引き出し
食品にはる。

認知症の人に捨てられずに
やり取りできる。

ーーーーーーーーーーー
希望や指示は具体的に
ーーーーーーーーーーーー
食べさせたい
飲ませてほしいもの。

なにを
どれくらい?
いつ頃飲ませる?

具体的に伝える。

すれ違いや
勘違いを防ぐことができる。


如何でしょうか?
家族が実際に行っている話です。

是非とも取り入れて
ヘルパーさんと上手に
付き合ってみてください。

最後まで読んでいただき有難うございました。