本日のお話
魚を先に食べたほうが、
血糖値の上昇は抑えられるの?
血糖値の上昇を抑えることは報告にある!
n-3系多価不飽和脂肪酸やビタミンDが
インシュリン分泌に影響を与えている。
↓
DHA
EPAなどが代表的
他には
男性:肉よりも魚を選んで食べたほうが、
糖尿病の発生リスクを低下させる。
魚の種類:アジ、イワシ、サバ、さんま
小型や中型の魚のほうが
発症リスクが低下する。
おとーさん!
魚を積極的に食べましょう!
食事の最初に野菜を食べると
血糖値の上昇が穏やかになると・・
魚と野菜とでは
どちらを先に食べたらいいの?
結論から言うと
単純に比較することはできない。
炭水化物が主成分である
ご飯、パンの主食よりは、
タンパク質や食物繊維を多く含む、
おかずや野菜のほうが消化に時間がかかる。
なので
おかずや野菜を先に食べたほうが、
血糖値の上昇は穏やかになる。
野菜に含まれる食物繊維
70~100g中3g
魚・肉に含まれるタンパク質
80g中15g程度
なので
おかずのほうを先に食べたほうが
良いのではと考えられている。
おかずからでいいの??
うれぴー!
如何でしょうか?
ちょっとした食べ方でも
血糖値の上昇は抑えられますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました
余談
なぜ炭水化物を制限したほうがいいのか?
今一度よく考えてみてね♪