話題の遺伝子検査で、ピッタンコのダイエット法がわかるって本当でしょうか?! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
話題の遺伝子検査で、
ピッタンコのダイエット法が、
わかるって本当でしょうか?!



=>避けたい食事傾向がわかる



あくまでも参考程度ね!

なぜならば

昔は痩せていたインデアンや
アポリジニなどの先住民。



現在では肥満が多い。

体型は遺伝子では語れない・・

なので

遺伝子に過剰に反応するのではなく、
栄養重視の食生活を心がけた方が
有効。



タイプ別にわかることは?

リンゴ型

=>糖の代謝が苦手なタイプ
  ↓
  麺類やパン、お菓子類をセーブ


噛むと甘みが増す。

多糖類であるお米、パン、麺類など
炭水化物。

多糖類のフルーツや砂糖で太るタイプ。

なので

糖質控える食生活が大事。

洋梨タイプ

=>脂質の代謝が苦手なタイプ
  ↓

  お酒を飲むならつまみに注意!

つまり

脂肪を貯蓄しやすいタイプ。

なので

揚げ物よりも、
豆腐などのたんぱく質シフト。

しかしながら

完全に抜くと痩せにくくなるので

ほどほどにします。


バナナ型

=>筋肉がつきにくいタイプ。
  ↓
  体の機能自体が弱い。
  栄養吸収率が低く、太りやすい。

なので

体を作るたんぱく質を意識して

食べることが大事!

並行して筋トレも取り入れる。
  

アダム・イブ型

=>体重をコントロールしやすいタイプ
  ↓
  定着してしまった生活習慣の見直し!
  
つまり

太る原因は遺伝子ではなく、

生活習慣による可能性が高い。

なので

バランスのよい食事で
効果が出やすい。


なので

是非とも生活習慣見直しが大事!

いかがでしょうか?
メルマガ読者様からの質問でした。
参考になりましたでしょうか?


ひゃ~!!これか!!


最後まで読んでいただき有難うございました。