木の芽どきに積極的に食べて元気になる! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。
ポカポカ陽気となりました!

本日のお話
木の芽時に積極的に食べて元気になる



季節の変わり目
なんとかしたい・・・

そんな時は食材で元気になる!

たらの芽



=>栄養成分
  ↓
  カリウム、βカロテン、
  マグネシウム、リン、鉄分など

=>効能
  ↓
  リラックス効果
  疲労回復
  強壮作用など

香り成分
ピネンやテルペン

神経系や免疫系に作用し、
ストレス解消や
リラックス効果が高い。

山のバターと呼ばれるほど、
良質なタンパク質と脂質を含み、
ビタミン類も豊富。

にんにくの芽
=>栄養成分:
  ↓
  ビタミンA、ビタミンC、
  カリウム、カルシウムなど


=>効能
  ↓
  ストレス解消
  疲労回復
  生活習慣病予防
  抗酸化作用など

においの元
アリシン

切ったりすりつぶしたりするとできる

アリキシン

神経細胞を活性化させる。
100度以下の油で
加熱すると生成される


アホエン

脳機能を活性化させる。

つぼみな(蕾菜)


九州さんがうまい!

=>栄養成分
  ↓
  γ-アミノ酪酸、βカロテン、ビタミンEなど

=>効能
  ↓
  リラックス効果、
  抑うつ・緊張不安抑制、
  抗酸化作用など 

天然アミノ酸の
γ‐アミノ酪酸(通称GABA)が豊富。

GABA

=>ドーパミンなどの
  興奮系の神経伝達物質の
  過剰分泌を抑える

  ↓
  ストレスを抑制する。
  心拍数を安定させる
  免疫力の低下や
  脳細胞の破壊を
  抑える効果もある。



春キャベツ

=>栄養成分
  ↓
  ビタミンC、ビタミンU、
  カルシウム、カロテンなど

=>効能
  ↓
  疲労回復
  便秘解消
  美肌効果など

巻きがゆるくやわらかいので
生食でも良い。
千切りよりも
一口サイズに切って食べる


スルフォラファンをとれる。

高い解毒作用や抗酸化作用がある。

タケノコ

=>栄養成分
  ↓
  ビタミンB1,B2、カリウム
  グルタミン酸、アスパラギン酸など

=>効能
  ↓
  うつ症状改善
  慢性疲労症候群改善
  腸内環境改善など

白い粉

タンパク質の「チロシン」。

脳内物質であるドーパミンが増加

うつ症状や慢性疲労症候群を
軽減する効果がある。

春は
木の芽が栄養豊富で効果的


ナトリウムを排泄


よし!
菜の花のおひたしだ


肝機能強化する

ふきのとうなども、
この季節にしか食べられない。


元気家族!

最後まで読んでいただき有難うございました!






余談

福招きねこの講習会が
開催されます!
4月7日舞鶴です。
お近くの方は是非とも!