朝活が無理なら、『午後活』しよう! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
朝活が無理なら、『午後活』しよう!


仕事を能率的にサクサクできるコツ!




コツは??

午後活でも工夫しだいで仕事ははかどる

朝活の現実


始められない
やってみたが継続できないことの原因

早起きがつらい

寒い・面倒・疲れるなど


科学的根拠
早起きに対する感じ方や、
体内リズムにも個人差があるから。

たとえば

朝、体がつらくて、

頭もどんよりしたまま
『おはよう!』と大きな声をかけられて、
返ってこっちはグッタリしてしまう......

などということもある。

なので

"午後活"しよう!

ではどうするか?

頭を酷使しようと無理せず、
単純な作業にあてるなど工夫。

つまり

午後なら午後に、
能力を最大限発揮できるよう調整する。

自分のペースに意識的になることで、
仕事の効率は十分に上がります

朝、目覚めたら、

横になったまま
ベッドで両手両足を持ち上げブラブラと動かし、
かかとでお尻をバタバタとたたく。

つまり

休息していた末梢神経に
血液が行き渡り、
脳の運動野が活発化し
交感神経も刺激されます


たとえば

朝食に、
味噌と豆腐の入ったみそ汁を摂る。


セロトニンが不足すると
精神が不安定になりやすい。

なので

豆腐やみそ汁には
セロトニンを作るトリプトファンという
アミノ酸が豊富に含まれている。

食欲なければ
トリプトファンを含む
バナナを1本食べるだけでもよい。


お昼のランチ

腹八分目を心がければ、
朝活も午後活もばっちり!

今日張り切ってゆこうね!

いかがでしょうか?
最後まで読んでいただき有難うございました。