脂質の取り方についてのコツ | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
脂質の取り方についてのコツです。

『脂質』と聞くと何を思いますか?


『脂質=カロリーが高くて太る』

脂質は体に必要な栄養素の1つ


摂りすぎると肥満
脂質異常症の原因になる

しかしながら

体の中のさまざまな機能に関わる大切な栄養素。


なので

ここはしっかりとコツをつかんでくださいね?

脂質の役割
脂溶性ビタミンの吸収を助ける
排便を助ける
皮膚の潤いを保つ
ホルモンの材料となる
細胞膜の材料となる
体温維持や内臓保護の働きがある


なので



脂質

普通に食事をとっていれば
不足しにくいと考えられています。



むしろ現代の食生活では
とりすぎによる健康障害が
問題視されてい
ます。


え・・・??
私のこと??


しかし


極端な食事制限を続ける


脂質が不足し、

肌荒れや便秘などの症状が
起こりやすくなることも・・・


女性の場合は、
月経トラブルの原因になることもあります。

健康を保つためにも、
過剰になりすぎず不足しすぎず

適量をとることが大切です。

いかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。





余談
昨晩の忘年会は非常に盛り上がり
楽しかったです!
赤羽駅近くの『江戸八』



お母様の漬け込んだ漬け物がおいしい!



冷凍ではないマグロの握りなんて・・
滅多に食べれるものではない!!



生の魚は体を冷やすので、
しっかりとこれまた手作りの漬け込んだ
”ガリ”を食べました!

握りのご飯はネタの方が大きく
少量で嬉しかったです( ´艸`)

魚の脂はとてもいいし、
生ですので、酵素たっぷり!
ヽ(゚◇゚ )ノ

楽しい忘年会でした。