血はどのようにしてかたまるのか?? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
血はどのようにしてかたまるのか??



では、
血はなぜ固まるのか?

ケガなどで血管が破れて
出血した場合である。

つまり

血管が破れる

血液の中にある
・血小板
=>血管より外に流れ出る。
  ↓
  血管の中にない成分
  (コラーゲン)
  ↓
  接触して活性化する。
  ↓
  血小板同士がくっつく
  ↓
  血液の中のフィブリノーゲン
  (タンパク質)
  血小板凝集ということが起こる。

つまり

これが出血した部分をせき止めているのだ。


ま~~凄いじゃん!!

たとえば

梅雨の時期など


川が決壊したときなど
洪水の可能性が出てきた場合

急いで土豪を積みあげて
水の流失を防ぐ。
応急処置にと同じである。

活性化した血小板

トロンビンが放出される。
=>フィブリノーゲンを切断
  ↓
  フィブリンとなる
  =>一定の並び方をする
    
つまり

固まりとなって血栓を作り出す。

つまり

破れた血管がふたをされたようになる。

たとえば

決壊した堤防をセメントで固め、
修復をしたようなものです。



では、
この止血をしてくれる
フィブリノーゲンはどこで作られるのか?

肝臓で作り出される。

つまり

血液がドロドロにするか否かは
肝臓が左右する。

なので

血液ドロドロは
フィブリノーゲンによることが大きい。

デメリット
=>動脈硬化を起こす。

つまりどういうことか?
=>フィブリノーゲンが動脈の壁に入る。
  ↓
  悪玉コレステロールとくっつく。
  ↓
  脂肪のかたまりを作る。


きゃ~~!
脂肪のかたまりですってー!


白血球とくっついて
炎症反応を起こしたりもする。

なので

血液中のフィブリノーゲンの値が高い

動脈硬化のリスクが高いと判断。

つまり

血管が詰まりやすい!


心筋梗塞
脳梗塞
足の動脈が詰まりやすくなる病気など・・

如何でしょうか?
血がドロドロになるということが
どのようにして起こるか?
おわかりになりましたか?

本日のお話はここまでとします。

次回は
『ストレスとうつが血液をドロドロに・・』
の研究報告についてお話しして参ります。
楽しみにしていて下さい。



『健康一番』メルマガ

最後まで読んで頂き有り難う御座いました。