野菜足りている?!平成24年国民健康・栄養調査結果から見えてきたもの。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
野菜足りている?!
平成24年国民健康・栄養調査結果



ここでお話しすることは
便秘解消のために話を進めてゆきます。

野菜摂取量
なぜ気にするのか?


生活習慣病を予防する

健康を維持出来る量

1日350g以上の野菜。


1食の食事にこれくらいの割合です。


僕は大丈夫だもん♪
ちゃんと摂れている。

と思っていても意外とね・・・


平成24年国民健康・栄養調査報告



平均摂取量:286・5g


あれ~~・・
ウソー!ダピョン!



最も多く食べていたのは、
60歳代で317gでした。


最も少ない量の年代は20歳代!


あらやだわ!!


果実は平均摂取量:108.5g
20~40歳代:60~70g前後・・



意外と少ないでしょう?

では都道府県では?


男女ともにダントツ一位!
長野県!


うむ・・リンゴもうんまい!

如何でしょうか?



両手いっぱいの野菜の量とは?


野菜を350g~400g食べると
食物繊維が
1日18gくらい摂ることが出来ます。

なので

便秘予防のためにもしっかり
野菜を食べよう!!


最後まで読んで頂き有り難う御座いました。






抗加齢学学会の最新研究報告を
すぐに行動出来るコツをお話ししています。
興味のある方は登録してみて下さい。