本日のお話
日本食の特徴は?
脂肪の摂り方に大きな特徴がある。
つまり
n-3系魚介類由来多価不飽和脂肪酸
・イコサペンタエン酸
・ドコサペンタエン酸
・ドコサヘキサエン酸
=>動脈硬化の予防に有効とされる脂肪酸の
摂取量が多い。
飽和脂肪酸の摂取量が少ない。
つまり
イギリス人やアメリカ人よりも
魚をよく食べている。
肉を食べる量が少ない。
日本食の特徴
・飽和脂肪酸の摂取量が少ない。
・nー3系魚介類由来多価不飽和脂肪酸の
摂取量が多い。
・エネルギーの摂取量が少ない。
・塩分の摂取量が多い。
・カリウムの摂取量が少ない。
・ナトリウム/カリウム摂取比が大きい。
いかがでしょうか
つまり
日本食は塩分が多い
野菜矢果物が少ないこと
↓
健康的にはよい内容の食事
↓
では
昔ながらの食事がよいのか?
=>脳血管の病気になる人が多かった。
寿命が今ほど長くはなかった。
↓
西洋的な要素も加わったことにより、
より内容になった。
いかがでしょうか?
西洋的な要素が加わって質が向上した和食!
いいとこは
ドンドン取り入れて
不足な部分は
上手に取り入れよう!!
ヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノ
次回は減塩に取り組むコツについて
お話しして参ります。
楽しみにしていてください。
最後まで読んで頂き有り難う御座いました。
「健康一番」メルマガ
☆高加齢医学学会の最新研究方向を
すぐ行動出来るコツ
☆高加齢医学学会の最新研究方向を
すぐ行動出来るコツ
アンチエイジングで「健康一番」メルマガでは
どのようなお話をしているのか?