無形文化遺産の日本食のアンチエイジング世代にとっていいとこ、わるいとこ?! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
無形文化遺産の日本食の
アンチエイジング世代にとっていいとこ、
わるいとこ?!


食関連の無形文化遺産とは?
「フランスの美食術」
「地中海料理」
「メキシコの伝統料理」
「トルコのケシケキ(麦がゆ)の伝統」


和食は5件目。

和食のポイント
四季や地理的多様性による
新鮮な山海の幸」
「自然の美しさを表した盛り付け」
「正月や田植えなどとの密接な関係」


つまり


ごく普通のお家で食べれていた食事
今では、旅館などの食事です。

なので

豪華な食事ということではない。

とはいえ

たまにはお正月や宴会で頂く食事
郷土料理が文化財になってとても嬉しい。

新年会頂いた食事
野菜の白和えきんかん
フォアグラ煮こごり


=>タンパク質は体温を上げてくれる。
  寒い季節には大切な食材。

白みそ仕立て丸餅


=>味噌は発酵食材でお餅の
  消化を助けてくれる。

お造り


=>薬味のわさびがあるので、
  抗菌効果ばっちり!

干しカレイ雲丹焼
生麩田楽
骨せんべい


=>焼き魚の消化を助ける
  クエン酸のレモンをかけて頂く。

寒ブリ大根
春菊刻み柚子


=>DHA/EPAは旬の魚に豊富。
  なので、12月からのブリは最高!


鯛の炊き込み御飯


=>ご飯の分解消化には
  みそ汁が一番の組み合わせ。

デザート


=>黒蜜でいただくくずきり
  体を温めて血行を良くする。
  風邪予防にもよき食材。

お抹茶


=>利尿効果や眠気予防とか
  鉄分やミネラルなど

和食のコースなのですが、
非常に食べ合わせの中で
消化を助け合う組み合わせ、
旬の食材を使っているのが
わかるかと思います。

ここで問題があるとしたら
ズバリ!!『塩分だと思います。
日本食は塩分が多い。

なので

日本食を美味しく食べて、
健康になるために、
次回からは
うす味ではない!減塩のコツ!
についてお話しして参ります。


楽しみにしていてください。
最後まで読んで頂き有り難う御座いました。















「健康一番」メルマガ
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
 すぐに行動出来るコツ
 16日
 「冬におなかに詰まる3つの・・」
 20日
 「葉酸と悪玉?アミノ酸の・・・」
 興味のある方はここから