冬の健康のコツは”免疫力”をあげることから。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
冬の健康のコツは”免疫力”をあげること。

免疫力が上がると、
かぜにもインフルエンザにもかからない。
朝元気に起きて好きなことが出来る。
笑顔で過ごせる。



免疫力が下がると・・・
・ケガが治りにくい
・カゼにかかりやすく治りにくい。


・体調を崩しやすい
・つかれやだるさがなかなか取れない。

では高めるにはどのようにするのか?

まずはカラダを守っている
免疫について知っておこう!
免疫
=>カラダを守るバリア機能

免疫の正体


*血液を構成している成分

血液中の白血球
  ↓
  全身をめぐって守っている。
  免疫をつかさどっている。
  ↓
  リンパ球
  マクロファージなど。

免疫をつかさどっているには、
どのような働きがあるのか?

自然免疫
=>マクロファージ
  ↓
  敵をぱくぱく食べる。
  外から入ってきた異物に反応。

=>樹状細胞
  ↓
  侵入してきた敵の情報を収集。
  ↓
  ヘルパーTリンパ球へ伝える。

=>NK細胞
  ↓
  敵を見つけたらすぐに攻撃。

獲得免疫
=>ヘルパーTリンパ球
  ↓
  敵の情報から攻撃指令を出す。

=>キラーTリンパ球
  ↓
  感染した細胞を殺す。
  ↓
  感染が広がるのを防ぐ。

=>Bリンパ球
  ↓
  ヘルパーTリンパ球からの情報をもとに、
  確実に抗体を作り出して、敵を攻撃する。

いかがでしょうか?

つまり

獲得免疫は、
確実に敵を殺す働きを持っている。

では、
確実に敵を殺す情報を伝える、
自然免疫力を上げる。

病気勝つ!!
ヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノ

いかがでしょうか?

では、
自然免疫力を上げるコツを、
次回お話しいたします。
楽しみにしていてください。

最後まで読んで頂き有り難う御座いました。









「健康一番」メルマガ
☆抗加齢学学会の最新研究報告を
 すぐ行動出来るコツ
 11日
 「バニラアイスで痩せる?」
 興味のある方はここから