この日はちょうど台風が去った次の日だったので実はこの後いろいろあったんですが…それはまた後でw
ちなみに今回は珍しく同行者がいます、ブログ「崩壊雑記」のしろくま総帥さんです。
同行者がいる探索は初めてですね。
まずは地元の駅から始発で出発
ここから奥多摩まで順調に…行けたらよかったのですが、実は先ほど言った台風の影響で青梅線の青梅から先の単線区間で倒木が見つかり、青梅~奥多摩間が運休になっていることを立川駅で知りました。
まさかこんなことになるとは…とりあえず青梅駅まで向かうことに。
青梅に向かう途中でなんとか青梅より先に向かう方法を模索した、直通のバスはないそうなのでヒッチハイクか最悪歩くという案も出たり。
ちなみに青梅~奥多摩間は歩くと2時間ほどかかるらしいです
そうこうする間に青梅に到着、ここで代行バスが出ることを知り大急ぎで乗り換えましたw
助かったー(;´д`)
バスで30分ほど走ると奥多摩駅に着きました、なぜか乗車代は取られませんでした
乗り換えて目的地、奥多摩湖ロープウェイ川野駅に到着。お久しぶりです。
情報通り屋根にはスズメバチ?の巣が、危ないですね(´・ω・`)
ここは大きな変化もなく探索者を迎えてくれる
工場のように見える
しろくま総帥さんが階段を上っていたので上ってみました(;´д`)
結構高い…落ちたら洒落にならない高さですw
これが川野駅と三頭山口駅を繋いでいるわけです、太いロープだ。
前回行けなかった屋上に上がってみよう
ちょっと葉が茂ってますね
誰があんなところに椅子を捨てたんだろう…
そういえばこの駅で撮った写真だと椅子の写真が多いですよね
この建物の寿命はそう長くないのかもしれない、雨漏りやヒビが入った箇所も確認できた
前回は見過ごしていたのか気付かなかったのか、はたまた興味がなかったのかわからないが…
金庫とかどうやったらこんな風になるのでしょうかね…
錆びでしょうか、はたまた誰かが壊した?
気に掛けないと見過ごしてしまうような壁の落書き、染み、壊された机…
建物が持つ独特の空気っていいですね