初めまして、今年度昆虫班班長をしています3回生のKと申します。
突然ですが、昨今の昆虫班は遠征の同行者が集まりにくく、数人で集まってレンタカーを借りて採集に行くというのを頻繁に行うのは難しくなっています。
そのため、特に予定のない週末は原付で採集に行くことが多いのですが、原付はコスパがいいという確固たる武器がある一方で、法定速度の壁や車中泊ができないこと、積載が限られることなどから所謂"限界遠征"になりがちです。
嬉しい虫が採れればそれで良いのですが、やはり、思うようにいかなければブツブツ呪言を吐きながら帰路に着くことになります。
さて、本題に入ります。
5/28から29早朝にかけて、片道150キロの大分県の有名な山に原付で採集に行ってきました。
朝の5時に糸島を出発して、現地に着いたのは9時過ぎでした。そこから日が出ている内はスプレーイングなどで、日没後はライトトラップ(HID)と2基のライトfit(ブラックライト)、ルッキングで日付が変わるくらいまで採集しました。その後、かなりの疲労のために、コンビニや公園でこまめに休息をとりながら時間をかけて帰宅しました。そのため、家に着いたのは朝の6時頃になっていました。帰宅後、気絶するように眠ったのは言うまでもありません。
まず、トガリバホソコバネカミキリとカンボウトラカミキリです。
前者は2年前に先輩方に案内していただいたポイントにて採集しました。このメスはかなり大型の個体でした。
後者はあまり多くない種で立ち枯れに来ていたものを採集しました。
マルムネチビキカワムシはキクイが穿孔しているノリウツギの立ち枯れの表面から得られました。一見、カッコウムシ科にも見える非常に特徴的な種です。スプレーイングも行いましたが、一頭のみでした。
他にも少し嬉しかったものとして、アオアシナガハナムグリ、フクチセダカコブヤハズカミキリ、クロオビヒゲナガゾウムシ、オオゴマダラコクヌスト、エンマムシモドキ、オオヒラタエンマムシ、ホソエンマムシ、ツノブトホソエンマムシ、マダラホソカタムシ、クリイロチビキカワムシ、クロムクゲキスイ、ムナビロネスイ、ヒメコブスジツノゴミムシダマシ、ツヤハダヒメゾウムシ、オオナガニジゴミムシダマシ、ルイスマルムネゴミムシダマシ、ムネアカヒメクチキムシ、アシブトカクホソカタムシ
などがあります。
エンマムシモドキやオオヒラタエンマムシは樹液などに見られることが多い種ですが、キクイムシが穿孔している細木の立ち枯れと隣の生木の隙間にキクイムシのフラスが溜まっているところに多く見られました。こういった枯れ木の虫を捕食しているのでしょうか。
ヒメコブスジツノゴミムシダマシはサルノコシカケに見られますが、同所的にみられるコブスジツノゴミムシダマシやクワガタゴミムシダマシよりもずっと少ない種です。
スプレーイングはホソエンマムシ類、ムナビロネスイ、初採集のマダラホソカタムシ、クロムクゲキスイ。ケマダラムクゲキスイ、ヒメマルミツギリゾウムシくらいでぼちぼちといったところです。
そして何より嬉しかったのが、Endomychus tomishimai Nakane, 1994
トミシマテントウダマシと呼ばれている種です。
九州固有種の珍品です。
以前ご一緒したベテランの甲虫屋さんに是非気にかけて欲しいといった感じで紹介されたこともあり、密かに狙っていた種でした。
毎回キボシテントウダマシやイツホシテントウダマシが多くいる倒木付近の下草の葉上に静止していたので、そこから発生したのでしょうか。
以下はライトfitに入っていた虫です。
まず、目立つのは巨大なミヤマクワガタです。当地のミヤマクワガタは大きなものが多く、1番大きな個体は71mmもありました。本種は高標高地であればよく目にする種の一つですが、ここまで大きな個体は初めて見ました。HIDのライトトラップにはほとんど飛来しませんでしたが、ライトfitには多く入っていました。意外と弱光を好む種なのでしょうか。
他に目ぼしい虫として、ヒメコブスジコガネ、キオビナガカッコウムシ、コメツキガタナガクチキ、コモンホソナガクチキ、ヒメクロオオクチキムシ、ホソヒゲナガビロウドコガネ基亜種、ガロアムネスジダンダラコメツキ、コスジマグソコガネなどがありました。
最初の5種はどれも多くない種で、HIDを主としたライトトラップでは採ったことがなく、これらもブラックライトのような弱光を好む虫なのかも知れません。
HIDとブラックライト単体では飛来する虫が多少異なるというのは非常に興味深いです。大量のカワゲラだかトビケラだか鱗翅だかで黒濁した保存液をソーティングするのは苦行ですが。
コスジマグソコガネは日本産コガネムシ上科図説 第1巻 食糞群では★★★★「稀種」とされていますが、当地で採集したことはもちろん、福岡、宮崎(2か所)、対馬でも採集しています。鹿の増加に伴って増加している種なのでしょうか。
もう一つ、気になる種です。
チャイロコガネ属Sericaniaの一種です。メス1頭のみでオス交尾器を見ることはできません。
体型など最も似ているのはイツツバクロチャイロコガネですが、触角の先端3節が片状部になっており、一節飛ばして、一節が突出しています。日本産コガネムシ上科図説 第3巻 食葉群Ⅱに図示されているイツツバクロチャイロコガネでは5節全てが片状部となっており、少し異なります。触角の形状はシコクチャイロコガネにも似ますが、前胸が異なります。
単なる把握漏れかもしれませんが、このような特徴を持つ種は見当たりません。ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただけると嬉しいです。
以下はライトトラップ(HID)と夜間ルッキングで採集した虫です。
まずはわかりやすい美麗種であるキンスジコガネです。九州ではかなり少ない種らしく、点灯直後に1個体のみ飛来しました。
次にオオクロキノコゴミムシダマシです。九州固有の珍品で、アラゲキクラゲにみられます。
この日のアラゲキクラゲは乾燥しているか、あまり発達していないものが多く、本種を見ることはできないかと思われましたが、よく発達した群落から6個体が落ちてきました。
日本産ゴミムシダマシ大図鑑では珍品度は最も高い★★★★★「稀」とされますが、多産地でよく発達したアラゲキクラゲ群落があればみられることも多いため、★★★★★の種のなかでは、比較的見やすい種といえます。
別地では、冬季にアラゲキクラゲが生えていたであろう倒木の樹皮下から採集したこともあります。
他に目ぼしいものとして、クチキクシヒゲムシ、ヒメクロオオクチキムシ、オオマダラヒゲナガゾウムシ、ホソヒゲナガビロウドコガネ基亜種、ガロアムネスジダンダラコメツキ、マルツヤニジゴミムシダマシキ、エンマムシモドキ、オオヒラタエンマムシなどがありました。
クチキクシヒゲムシは広く分布しますが、生態が良く分かっておらず、神出鬼没の虫として有名です。夜間に生木の樹幹に静止している個体を採集しました。
ヒメクロオオクチキムシはド普通種のオオクチキムシと違って、分布が限られ、はるかに少ない種です。
両者とも、初めて採集しました。
キュウシュウクロナガオサムシも何頭か見られましたがこちらは出始めのようで、上翅が柔らかい個体ばかりだったので、採集はしませんでした。
以上がおおまかな当地での成果ですが、もう一つ嬉しかったものです。
帰路にナビを合わせるのと虫が来ていないかの確認のために草地にある自販機に立ち寄った際に、セアカオサムシを見つけました。
某遊水地などの野焼き後採集にも何度か行きましたが、自分で採集したのは初めてでした。
以上です。片道150キロで、長時間採集すると疲労で帰り道が危ういので、もう少し計画性を持つべきかと思いました。
個人的にはそれなりに良い成果が得られたと思います。
冗長な駄文でしたが、ご覧いただきありがとうございました。
P.S. 本ブログの更新は滞りがちなので、生研メンバーはなんか書いてくださるとうれしいです。