6/11(火)Nothing is impossible, ...@江渕 | 九州大学水泳部(QUST)

九州大学水泳部(QUST)

九州大学水泳部(QUST)です。

テスト無事だとおもいます、2年江渕咲良です

 

昨日6月末締め切りのレポートも終わらせて、次は期末に向けて講義を受けていくだけ(だけ?笑)になりました

今回はテスト少なかったのでなんとかなりましたが、期末はめっちゃむずいのが待ってるので気を引き締めていこうと思います

 

 

6/9(日)は夏季合同がありました

 

わたしは役員で参加しましたが、なんとターンサイド折り返し役員で、皆の泳ぎをすごい近くで見ることができて、疲れたけど、特等席で嬉しかったし楽しかったです

全国公切った皆さん、ベスト更新された皆さん、おめでとうございます!!

 

 

ターンで違反がないか見て、違反があった場合はその子とコーチに伝えに行く必要があって、責任重大だったんです

 

小さい子の番になるとすごいソワソワするんですが、中学生が出始めると安心感すごいです

 

QUSTはやくこないかなって思いながらずっと見てました

みなさんすごくかっこよかったです

 

お疲れさまでした!

 

 

 

 

今日のメニューいきます

 

short1時間

 

short2時間

 

middle1時間

 

middle2時間

 

私はmiddle2時間に参加しました。

 

 

最近はまた腰の調子が良くなくて、(なんかブログを書くときは毎回調子悪い気がするんですが…笑)キックは特にサークルに余裕がないことが多くて、しんどいなあ。でも頑張らんといけんなあ。と葛藤しながら泳ぐ日々が続いています。

 

あおいさんから、腰が反らないようにBKの時も顔を付けたままキックするといいよと教えていただいてから、顔つけキックメインでキックやるようにしてます。先輩方はたくさん気にかけてくれるので、申し訳ないなあと思うと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

そんな先輩があとちょっとでいなくなるって考えたら寂しくてたまらないです。私はちゃんと練習に行けるでしょうか。メンタルやばいときに立ち直れるでしょうか。などなど言い出したらきりがないですが、今先輩方のおかげでなんとかなっていることが全部できなくなりそうで怖いし、不安でいっぱいです。

 

 

 

 

(と暗めの雰囲気のブログはあまり書きたくないので切り替えていきましょう)

 

 

 

 

でも頼りになる同期がいます

 

元気いっぱいの後輩もできました

 

先輩もきっと週1ぐらいは来てくれるはずです

来てくれますよね?????(((圧

ありがとうございます

 

 

 

 

この夏が終わったあとのことをもう考えてしまっていますが、夏はこれからです

今週は前哨戦である九国もあります

 

 

大好きな先輩がいい思い出を作れるように、ほんのちょっとでもQUSTの役に立てるように、今までの練習を信じて

前向きに頑張りたいです

 

得点に繋がらなくても一生懸命な姿勢がチームのいい雰囲気にきっと繋がってくると思うので、貢献できるところで貢献していきたいです

 

 

大会のエントリータイムを見て、自分が一番遅いじゃんと毎回落ち込みますが、まずは自分のベスト更新目指して泳げばいいかなと思うようにしています

おのずと結果もついてくるはずです

 

 

夏はタイムじゃなくて勝ち負けが大切だとよく聞きますが、私の場合は、周りに自分より速い人たちしかいないであろう状況で、怯えるんじゃなくて、そんな自分に打ち勝つことが最重要だと思っています

 

 

中学生の時は、タイムが伸びなくなったときに、周りの年下の子や今まで勝ててた同級生に負けるのが辛すぎて、小学生の自分にも勝てないのが嫌すぎて、大会も出たくないし練習もしたくないし水泳大嫌いってなって結局水泳やめちゃいましたが

(また暗い雰囲気になってませんか?この辺で止まってください)

 

 

今はもう大学生で、今年20歳になるいい大人なので、そんな考えはしないようにしてるというか、自然としなくなりました

ひとって成長するんですね

 

 

 

 

HPの私の自己紹介見てもらったら分かるんですが、QUST生活での目標は「木綿豆腐メンタルを高野豆腐メンタルにする」ことなんです

 

 

豆腐って弱いままじゃんって思うかもですが、高野豆腐って結構かたいです(水にはつけないでください。すごい柔らかくなっちゃいますから。乾燥のままでお願いします)

 

 

鋼のメンタルとかよく聞きますが無理です、そんなに強くなったら私が私でなくなっちゃいます

 

 

 

自分の弱いところを強くする必要ってそんなになくて、弱いところを認識したうえで、どうしていくか、強みは何で、それでどう補っていけるか、って考えることが大切だと思うんです

もちろん強くするに越したことはないかもですし、ちょっとでも成長できたら万々歳ですが

 

 

ちょうど読まないといけない本にもそういうことが書いてあって、すごい納得しちゃいました

 

 

 

これから生きていくのに、自分を知ることって重要で、見えてきた自分をいかに効率よく人生歩ませてあげられるかが課題だと思います

 

 

 

わたしは気が付くといつも肩に力が入りすぎているので

 

ハイキューの日向のセリフに「楽してこーぜ」ってありますが、力が入りすぎないように生きる方法を見つけていけたらいいなと常々思っています

 

 

 

 

となんだか話が変な方向にそれて、ながながと語っちゃいましたが、とにかくここで書きたかったことは、

QUST生活を通してこれからの人生に生かせるようななにかを得ていけたらいいな

ってことです

(合ってるか分かりませんがかっこいい感じなのでそういうことにさせてください)

 

 

 

 

ちょっと締め方がわからなくなってきてどうしようかと思っているところなんですが…

 

 

 

あ、思い出しました

これ書きたかったんです

 

この前の春季学生短水路で、にこめ、にふり、どっちも全国公団権突破できました

すっごい満面の笑顔で写ってるあの写真を見るたびに、めっちゃ嬉しかったのを思い出します

恥ずかしすぎますがなんか面白いのでカバー画像にしときます

 

 

ベスト更新も中学生以来だから3,4年ぶりで、小学生のときのあの水泳楽しいって感覚を久々に感じることができました

 

 

この感覚を忘れずに、忘れたらあの写真を見て思い出して、水泳を楽しみながら頑張る原動力にしていきたいです

 

 

 

あとタイトル

 

Nothing is impossible, the word itself says ''I'm possible''.

 

って、かっこいいの書きたかったのに文字制限?かなんかでかけませんでした泣

 

オードリーヘップバーンさんの名言らしいです

いい言葉ですよね

 

不可能なことはもちろんあるけど、重要なのは考え方です

この言葉も人生におけるひとつの道しるべにしていきたいです

 

(なんか内容が重いですね笑こういうのもたまにはありということで!)

 

 

 

 

それでは、次は長水路ベスト更新できたと報告ができるように、今週の九国頑張ります

吉報待っててください

 

 

ALL in!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_