こんな時にはこの香りをっ♡! | 和歌山市キャンドル教室アンキャンドル♡ときめき×癒し=HAPPY♡

和歌山市キャンドル教室アンキャンドル♡ときめき×癒し=HAPPY♡

キャンドルを通じてココロとカラダのセルフケア効果を発信♡

初めての方も可愛く作れる1DAYレッスンコースから
基礎応用をしっかり学べるステップアップコースまで♡
「好きを仕事に♡夢中になれる毎日」をテーマに
講師として一歩踏み出せる資格取得コースも♡!
♡♡♡♡♡



Anne candle(アンキャンドル)作家/講師の

ayuです💕💜

ダイスキな地元和歌山県和歌山市にて

キャンドル教室開講に向け準備中です✨



さてっ❣️今日は前回のアロマキャンドルについてのお話に引き続き、アロマキャンドルを灯す際のこんな時にはこの香りをっ

というお話を少しご紹介致します❤✨



アロマオイルは約200種類もあるといわれています‼️柑橘系やフローラル系やハーブ系と、大きく分けて7種類の香りに分かれています。

まずは、何系の香りが自分が一番リラックス出来る香りなのかを決めて、効能を確認しながら選ぶのが良いと思います



今日はここで、何種類かのアロマオイルを

ご紹介します


イライラする時や、月経前で身体の調子が上がらない時にお勧めなのが、イランイランというオイルです。フローラル系で、若干甘い香りがします。

イライラ等、神経系を落ち着かせるのに効果を発揮するオイルです


眠れない方や不安などを抱えている方にお勧めなのが、ローマンカモミールです。リンゴに似ている甘い香りが特徴的なオイルになります。

鎮痛作用があるので、筋肉痛や歯痛などの痛みを和らげる効果も期待出来、お子さんにもお使い頂ける優しいオイルになっています


最後に、神経を集中させて何かをしたい方、車の運転が多い方などにお勧めなのが、ローズマリーです。

器官の働きを活発にしてくれますので、冷え性でお困りの方などにもオススメです

ハーブ系のオイルで、さわやかな香りがします。収斂効果もあるので、運動後のマッサージにも効果を発揮するオイルになります



ここでは、3種類のオイルをご紹介しましたが、まだまだ様々なオイルがあります❣️

自分の好みや効能を合わせながら、あなたに一番合ったアロマオイルを見つけて、ぜひリラックスしてみて下さい



レッスンでは自分好みのオイルを決めた上で、世界に一つのハンドメイドキャンドルをドキドキワクワクしながら作成できるのも本当に魅力の1つですっ

ぜひぜひたくさんの方とキャンドルの魅力を共有できる日を楽しみにしています❤✨


キャンドルを通じて

心でトキメキ✨体で癒され

よりステキなハッピーライフを☀



本日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました❣️


{D67F68ED-E91D-4F9C-9CE5-4687D1225376}