ホリエモンチャンネルすごく面白い…。
日をまたいだけどブログを書き始めるユリです、こんばんは。
動画面白かったので、ふるさとシステム創りの参考にしたいところをピックアップします。
箇条書きに書いていくので、まとまりはない予定です。
******
・ユニセフが世界幸福度ランキングを出している
・社会指標・ソーシャルインデックス
・日本では家族が空洞化している?
・幸福度が低い=家族もダメ、自尊心もダメ
・経済指標がダメ(低い)理由は既得権益を動かせないから
・所属集団にへばりついているから
・正社員がいると労働組合を組織して正社員を守る
・すると既得権益を守る仕組みが存在し続けることになる
・そうなると産業構造改革ができない
・正社員をすべて廃止してしまえば、正社員を守る労働組合も無くなる
・正社員をすべて廃止してしまえば、流動的になり産業構造改革もできるようになる
(一瞬、2025年に起きるとされる大災難って、正社員廃止のことかと思いました。)
・となると、生産性の低い会社・企業は淘汰される
・生産性の高い所が残る
・自尊心のレベルが低い人は公的な関心が低い
・自分に価値が無いと思っている人は自己防衛に汲々とし余裕がない
・政治的な関心も持ちようがない
・選挙の投票率にも影響
・民主主義は意思決定のスピードが遅い
・知的レベルや感情レベルが低いと民主的な決定ってデタラメなものになる
・なぜ日本が既得権益にしがみつくのか、その答えは民度が低いから
・人と生活のどの部分にインターフェース(接点)があるか
・アクセスビリティ(近づきやすさ)
・イノベーション(革新的)へのチャレンジ
・既得権益をなくすには、労働市場の流動性を上げること
・解雇を自由自在にさせる
・解雇される人は、雇用保障をする
・雇用保障とは、公的な税金で軍訓練と教育の機会を提供する
・エネルギーシフトの問題って大変
(でもこれはロシアで新エネルギーが発見されるから時間の問題?)
・ESG投資の加速
・既得権益が完全になくなるくらい限界集落化すると外から来た人が共同体自治を行なうことで空洞化していた人間関係や共同性も戻る
・スローフード運動は経済指標と社会運動を完全に結び付ける試み
・利益のためというより、仲間のために良いものを作るし、努力を知ってるから少し高くても買うという仕組み
・1人のリーダーよりファシリテーション(集団解決)することで共同体が仲良くなる
・それをよくしていくのがファシリテーター
・既得権益より小さな共同体
(アナスタシアの夢が社会で言語化された気分!)
・民主主義のサイズを小さくすることで完全情報化が叶う
・そうでないとデマゴギー(偽情報)に踊らされる
・政治学的な民主主義の適切サイズは上限で3万といわれている
・その規模だと匿名権があまり生じない
・匿名権が生じず、面識権が生まれると適切な決定が期待できる
・巨大な社会における代議制みたいなことをやると、必ず損得で釣るクズ政治家が出てくる
・クズ政治家の競争は金をバラまける人が勝つ
・そうなると民主主義の適切な価値観に基づいた政策は遠ざかる
・既得権益者が釣りをして人を釣ることができる
・それが今の巨大な人口をベースにした民主主義
・徹底的に既得権益が無くなると新しい視界が開ける
・モデリングというアイディア
・成功事例をモデリングしていく人が増えていく
・ロールモデルになり自走していき広がって行く
・そのペースを上げるのかという効率性が問われる
・解決策はマクロ(大きな視点)にはない
・幸福になる為には社会という荒野を仲間と生きること
・愛と友情があればいい