【P・IMS】第1章 電工2種・電気に関する基礎理論 その3 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

最近はコーヒーのカフェイン頼りで朝目覚めるユリです、こんにちは。

 

 

 

【イムス物語 ~家のメンテナンス技法開拓記~】

 

 前回までのあらすじ

 

デンコー平原で最初のモンスターΩを退治したところで、

 

某団子のような3兄弟、

ボルト(長兄)・アンペア(次兄)・オーム(末)の連携技に

なすすべもなく敗北。

 

 

気を取り直し、立ち上がるユリ。

 

城下町ソーポンプ目指して、デンコー平原をさらに進んでいくのだった。

 

 

*****************

 

 

 

電工2種の次の試験申し込みは、8月22日からのようです。

 

 

 

申込み期間までに学科が合格ラインに達していたら、今期に申し込んでみようか悩もうと思います。

 

できればちゃちゃっと受けてしまいたい気持ちが強いですが。

 

実技試験を受けるのに道具をそろえる必要があるっぽいので、実技について、どこまで調べられるかにもよりそうです。

 

 

あと、実技試験日が12月24日と25日なんですよ。

なぜにクリスマスを選んだのか…。

 

 

それに、25日だったら有馬記念と重なってしまいます。

 

夫の友人が行く計画を立てていたので、ユリ家一同で行くかもしれないイベント。

 

もしかして私だけ途中参加…。

 

実技の工具持ち歩きながら競馬場へ…。

(それも有りかも。)

 

 

 

***************

 

 

 

「第1章 電気に関する基礎理論(全10章)」

 

 

【電気に関する基礎理論 1~7ステージ】

 

1:合成抵抗(クリア)

2:直流回路(攻略率 60%)

3:導体の抵抗 (←今回はここ)

 

 

電気の流れる通り道(導体)の抵抗の出し方を覚えるそうです。

 

魔法と魔法防御力の計算みたいなものですかね。

 

 

・導体の抵抗

→導体の長さに比例する(長いほど電気は流れにくくなる)

→導体の断面積に反比例する(太いほど電気はよく流れる)

↓導体の抵抗(R)を求める公式

 

・導体の抵抗R=低効率ρ×(長さL÷断面積A)

※( )内は分数表示

 

・断面積A=π×直径D^2÷4

→直径から断面積を求める式

→つまり、A=π×D÷2×D÷2

 

※追記 

→半径から断面積を求める式

→A=(D÷2)^2×π

 

公式が2つも出てきました。

    

 

まずですね、ブログで2乗をどうやって入力するのか、

そこから調べました。

 

そしたら、2乗は「^2」と入力するそうです。

 

これ→「^」探しました…。

キーボードの、「へ」のところを半角キーで打てました。

 

顔文字の笑顔(^^)でよく使ってるはずなのに、いざ別のことで使おうとすると打てなくなるものなんですね。

 

 

あと、低効率の「ρ(ロー)」。

これも、「P(ピー)の小文字」だと思ってました。

 

 

 

それはさておき、分数の計算忘れていたので、Google先生に教えてもらいました。

 

 

電工2種は、計算問題全部捨てても他で点数取れれば合格するので、計算苦手な人は思い切って勉強しないのも手段の一つだそうです。

 

 

私は、義務教育までの計算ならなんとか覚えていそうなので、計算問題も点数取りに進めていきます。

 

 

 

さて、いよいよ例題(解説付き)にチャレンジです。

 

 

 

→敗北です。(早っ)

 

 

 

なんで計算違いが起きたのか突きとめていったら、

 

なんと、本では直径から断面積を求める式を教えているのに、

 

例題の解説では半径から断面積を求める式しれっと使ってます!

 

 

こんなトラップがあるなんて……!!

 

 

せめて、

「さっきは直径から断面積を求める式を伝えましたが、

半径から求める式でも使えるのでこっちを使いますね」

とか、一言添えてくれればいいのに!!!

 

 

 

この本、初心者に優しくない上に、トラップ付きでした。

 

 

 

素人は手を出してはいけない本でした。

 

 

もちろん、基礎を理解している人なら立派な教科書になるんでしょうけど…。

 

 

理解しないで、教えてもらった公式をそのまま当てはめたポンコツは間違う運命にあったようです。

 

なんかくやしい。

 

 

 

トラップは理解したので、解説通り、半径を使っての計算式で進めていきます。

 

 

 

・・・・・・計算中・・・・・・

 

 

久しぶりに見た、分数三階建て。

 

 

 

公式さえ無事に当てはまれば、あとは計算だけです。

 

 

 

・・・・・・・・・・と思ったら。

計算問題の途中の解説が飛ばされておりマス。

 

ちょうど、飛ばされてる部分の式がわからないんだけどな~…。

 

 

電工素人泣かせだけでなく、計算も基礎をちゃんと覚えていないと無理な本でした。

 

 

素人でポンコツの私との相性はイマイチのようです。

 

 

この式の途中の計算方法がわかるかた、教えてください。

 

最後の方の、

 

=[ 1/(1.6/2)^2 ] / [ 2/(3.2/2)^2 ] 

↑これが、なぜ、

 

=[ 4/1.6^2] / [ 2/1.6^2 ]

↑これになるのかわからないんです。

 

※ [ ]内は分数

 

 

 

・・・・・・わからないんです笑い泣き教えて(涙)

 

 

****************

 

 

【追記】

 

コメント欄に天使が舞い降りてきてわかりやすく教えてくれました!

 

 

どうして、

=[ 4/1.6^2] / [ 2/1.6^2 ]

 

この、左部分[ 4/1.6^2]

 

どこから4が湧いて出てきたのか謎でしたが、

謎は解けました!笑い泣き

 

 

ありがとうございます!

 

忘れないようにもう一回解いてきます。

 

 

****************

 

 

 

とりあえず、今回はこの本で理解するのは諦めてググります。

すっごくわかりやすいサイトを見つけました。

 

 

 

本とは例題が同じでも解き方がちょっと違うのかな・・・・・・。

 

すっごくわかりやすいです。

 

これなら理解できました。

 

 

 

 

 

ハァ・・・・・・。

 

 

私は生きてデンコー平原を抜けられるのでしょうか・・・・・・。

 

 

 

電工2種・電気に関する基礎理論 その4に続く