【P・IMS】第1章 電工2種・電気に関する基礎理論 その1 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

朝、夫からの謎のマッサージで気分を良くして仲直りしたユリです、おはようございます。

 

P・IMSについてはこちら

 

 

ライフラインの自立をポンコツ(ど素人)が目指すポンコツクエスト。

 

 

ストーリーの3つのポイントは、

 

1:浄化槽について知る

2:浄化槽ポンプの交換が出来るようにする

3:5年以内に「第2種電気工事士」の資格を取る

 

です。

 

 

第2種電気工事士だと長いので略称はあるかなと検索したら、ありました。

 

「電工2種」と言うそうです。

 

 

 

さっそく本の内容の、

 

 

 

 

「第1章 電気に関する基礎理論」を攻略していきます。

(全10章)

 

 

【電気に関する基礎理論 1~7ステージ】

 

1:合成抵抗

 

・合成抵抗とは

→抵抗値を合わせたもの

 

・直列接続の合成抵抗

→直線の足し算

→左+右

 

・並列接続の合成抵抗

→上下近い所から計算

→(上×下) / (上+下)

→計算式がなぜそうなるのかの理由は分からないので丸暗記

 

・電流が流れない場合の計算

→抵抗がない電線があった場合、そっちに全電流が流れる

 

・電圧がかからない場合の計算

→電気の道が切れてるところは電圧はかからない

→電圧がかからないと電流も流れない

→電気の道が切れている場所にある抵抗の値は合計値に加えない

 

 

 

 

読んでみると、電気の流れと、抵抗がある場合の抵抗値の求め方という内容でした。

 

なんだか習った事があるようでうっすらと記憶にあります。

 

 

 

これ→「Ω」

抵抗を表す記号なのですが。

 

読み方、オメガかオームか悩んで、調べたら、

オメガはギリシャ文字の読み方で、

電気に使うときは「オーム」が正解でした。

 

 

スライムを倒せた気分ですおねがいドヤッ

 

 

 

ここは難なくクリアしました。

 

 

(ユリの雷耐性が1UPアップ

 

 

電工2種・電気に関する基礎理論 その2に続く