【P・IMS(プロジェクト・イムス)】スタート! | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

勉強は1日1分でもいいから毎日続けたいと思っているユリです、こんばんは。

 

 

↑前回書いたように、

 

家が停電し、

どこに連絡すればいいのか悩み、

業者さん3件に連絡し、

やっと復旧のめどが立って思ったこと…。

 

 

 

 

メンテナンス費高いよ!

 

 

 

 

悩む時間も、連絡の時間も、業者さん来るまで待ってる時間も、もうこれっきりにしたい…!

 

 

 

 

そして、

 

一族の土地では家を小屋サイズでいいから一から作ってみたいし、

 

電気の配線が必要ならそれだって自分でやってみたいし、

 

上水・下水とか自分で設計からやってみたい!

 

 

 

生きるために必要なライフラインは、全家庭が自分たちで出来るようになればいいのに~~~!!!!

 

(義務教育で教えて~~!!!)

 

 

と、未来の学校では教えている事をイメージしつつ。

 

 

教えてもらっていない私は、自分で学んで、

少しづつライフラインの自立を進めていこうと思いました。

 

 

 

第二種電気工事士についてはこちら

 

 

 

 

 

こういうの、夫の方が得意だと思うんですけどね。

 

興味あるかなと思って、本をさりげなく置いておいたら、

 

私の買った本を見てなにやらグチグチ愚痴ってました。

 

 

 

今の夫は、高額請求にすっかり落ち込んでいるので、

 

完全にネガティブモードです。

 

薦める気も失せました。

 

 

 

夫は我が家のネガティブ担当なので、しょうがないです。

 

きっとそういう性癖持ってるんです。

 

 

小言は嫌いなので、今日は一緒に寝てあげませんけどねっ(怒)

 

 

 

 

ということで、1日10分が理想ですが、5分、もしくは1分でもいいので、これから第2種電気工事士の本を読み進めていこうと思います。

 

 

 

買った本はこちらです。

 

 

 

 

 

 

本当は、違う本にしたかったのですが。

 

もう今日読みたかったのでよさそうなものを本屋で買いました。

 

 

 

P・IMS(イムス)の最初のクエストは、

 

1:「浄化槽について知る」

2:「浄化槽ポンプの交換が出来るようにする」

 

まずはこの2つを進めていきます。

 

そして、ポンプの交換には「第2種電気工事士」の資格が必要っぽいので、

 

3:「第2種電気工事士」の資格を取る

 

これを目指します。

 

第2種電気工事士は、5年以内に受かるのを目標にします。

 

 

 

私のポンコツ(ど素人)っぷりを、お披露目するので、

 

もし、そんなポンコツが試験に受かったときには、

 

 

「あ、自分にもできそう」

 

 

と思ってもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

ポンコツクエストのスタートです!!