2019年がスタートしたばかりですが、あっという間に1ヶ月が経とうとしています。
寒さに中にも、春を感じさせてくれる陽射しが、色鮮やかな花を目に、心も温まります。

(赤坂プリンスクラシックハウス門扉の春のリース)

新年の事始めとして、多くの方に声のレッスンに興味を持っていただきトレーニングを担当しました。
個人や、グループ、講座と形式は違っても、声の基本の呼吸から取り組んでもらいます。

声のエネルギーは息ですから、声やことばに必要な呼吸法を見直して身につけてもらうことが大切なのです。

同じように呼吸を重視しているものに座禅があります。
そこで、先日、私自身が受講生として座禅を体験してきました。(株式会社シマーズ主催)

昨年も参加したので今回で2回目、続けていると
集中できるようになり、心が穏やかになり座禅の後に頭の靄が晴れたように楽になりました。

こちらの座禅会、いつも禅語を紹介しその意味を解いてくださいます。
その中の一つで、座禅の重要な心得として
挙げられる3つの言葉があります。

「調身、調息、調心」
この3つが欠けることなく、実践できることが重要なのです。

調身とは
   服装や姿勢を整える

調息とは
   呼吸を整える

調心とは
   雑念を払い、心の乱れを整える

改めて言葉の意味を咀嚼してみると、当たり前のようで、なかなか整えられないことがあるものです。
声やことばに関しても同じことが言えます。

声を出す楽器である身体を整える。
声のエネルギーとなる息を整える。
声には心が表出されるので、声を整える
声が整うと心が落ち着く。

声と言葉を発する時にも
  調身、調息、調心を実践して
 いきましょう!




2019年がスタートして、もうすぐ1ヶ月になりますね。
更新がすっかり滞って久しぶりのアップです。
遅ればせながら、
  本年もよろしくお願いします。

1月の仕事始めから、声の仕事を中心に活動を再開です。

学生向けの授業、スポーツ関係者の声のトレーニング
等、声の改善や声や伝え方のレベルアップの要望など、期待に添えるよう指導法を実施していきます。

新しい仕事のひとつ、東京都主催の女性経営者支援イベント
「N E W CONFERENCE」
Network to Empower Entrepreneurial Women
1月22日に開催されました。

私は司会進行として、参加しました。




このカンファランスは、東京都が推進している女性活躍推進の一貫として、女性経営者に必要な経営知識やスキル、それらを共有する繋がり、ネットワークの構築を支援するために企画されました。

様々な分野の経営者、リーダーとして活躍する女性たちが、女性経営者に向けて経験談や課題の取り組み例、アドバイスを示してくださいました。


登壇者の皆さんは、アドバイザリーボードメンバーとして、女性経営者が活動しやすい環境をつくるために、東京都に取り組んでもらいたいことを提言にまとめ提出する。そして具体的な内容をまとめ宣言として採択されました。

東京宣言➖
小池都知事を始め登壇者の皆さん、そして私も賛同者の一人としてサインさせていただきました。


会議のレポートは下記をご覧ください。

登壇者の女性たちからは、ポジティブで力強い言葉が発せられ、参加の皆さんも大いに鼓舞され意欲を高める機会になったようです。

このカンファランスをきっかけに、さらに女性の活躍の場が広がり、どんどん意欲を形にしてくださることを願ってます。クローバー







11月中旬となり、先週末は各地の商業施設では早くもクリスマスツリーやイルミネーションの点灯式が行われたようですね。クリスマスツリー
一気に季節が進み、手帳もそろそろ来年版に切り替えなければという時期になりました。


秋の深まりとともに朝晩気温も下がってきています。寒くなると身をちじめて歩いている人が増えます。

姿勢は見た目の印象にも影響し自信がなさように見えたり、疲れて見えたりします。
それだけでなく声や表情にも影響します。クローバー

声がしっかり出せない。表情が暗い不安そうに見えるなど声や表情で悩みのある方は、まずは姿勢を見直しましょう‼️

足裏をしっかり床につけ、かかとと膝を付けて立ちます。この時に身体の中心を意識します。自分の頭頂部から眉間、人中、お臍を通る線が身体の中心を通っていることを意識してください。お団子

お臍周辺が緩んで落ち込まないこと、背部で腰のラインの少し下にある仙骨を立てるようにしてお腹と腰で上半身をささえて、スッと引き上げます。

背筋を伸ばそうと意識しすぎると、肩や背中の筋肉に力が入り長時間立つのがつらくなりますので、腰の下から背骨が立ち上がるようにして立ちます。

声やことばを発しやすく、動きも無駄なくキレイになりますし、中心が取れ姿勢が良くなることで顔の筋肉をつけて動かしやすくなります。バレエ

身体の中心、最近では体幹とか体の軸という言い方をしますが、何をするにも身体の基本ができると上手く進みます。てんびん座

時々鏡や大きなウインドーなどで姿勢を確認してくださいね。音譜

立冬を過ぎ、秋も深まり街中ではクリスマスツリーやイルミネーションの準備も進み、この週末からは一気に年末への歩みが加速しそうです。



今週は声トレーニングを数回担当したのですが、
声を出す楽器は身体!
しっかりエネルギーのある声を発声するには、
呼吸、息の吐き方が重要なんです。

声が弱い、明瞭な発音がうまく出来ない要因に
呼吸に問題あることが多いのです。

声と言葉の基本は呼吸、息の吐き方が、大事なポイントです。

息をささえて安定させる、息を吐き過ぎないことなど、息に関することを見直してみてくださいね。




11月になり各地の紅葉の便りが届く頃となりました。
皆さんの周辺ではいかがですか?



都心でも、葉が色づき秋色の落ち葉を見かけるようになりました。

2018念のカレンダーのページも少なくなってきました。
秋は学びに集中できる時です。
そこでワークショップとして体験型の講座のご案内です。
ご自身の声や表情を知る、そして改善することでコミュニケーション力を高めませんか。

男女問わず、どなたでも参加していただける機会としては今年最後の機会です。
7日13:30〜15:30
声トレーニング

14日19〜21時
フェイストレーニング
南青山 イー・ウーマン セミナールームにて

声と表情を改善したい方は、どうぞお気軽にご参加ください

10月がスタートしてあっという間に、10日が過ぎてしまいました。
磯貝メソッド主催「ヴォーカルアーツシアター」も無事終了。稽古中心の生活から日常に戻りました。

この季節は、ダリアの花が美しく、慌ただしいひととき心が癒されたました。(上野東照宮ぼたん苑にて)



さあ今月は声と表情の講座、レッスンが続きます。
昨日は「声トレーニング」が開催され、来週

10月17日火曜日13:30〜15:30
「フェイストレーニング」

10月23日火曜日13:30〜15:30
「ヴォイス&フェイストレーニング」

を開催します。(南青山 イーウーマンにて)

自分の顔は周囲の人には常に見られていますが、自分自身では、その時には観ることがてきません。
自分の感覚では、笑顔をつくれていると思っても
明るくはつらつとした笑顔になっていないことがあります。

実感と実際の筋肉の動きに差があるのです。

そこで普段から顔の筋肉をしっかり使っていることが必要になるのです。


普段あまり感情を顔を出さないようにしている、
控えていると、徐々に顔の筋肉の動きが小さくなり、大きく表情を動かそうとしてもあまり変わらず、笑顔をつくろうとして寂しげに見えてしまいます。
表情が乏しいと見た目にも自信がなさそうで、印象が薄くなってしまいます。

講座では、はつらつと魅力的な笑顔のコツ、キリリとした精悍な
表情など、多彩な表情をつくれるトレーニングをご紹介します。


表情が豊かになり、自信を持って面接やプレゼンに臨めるように、一緒にトレーニングをなさいませんか。

男性にも必要な表情アピール、気軽にトライして下さい。

雨が続き気温が下がり秋が足早に進みましたが、週末は台風24号が日本列島を縦断するという予報があり影響が心配です。台風

街を歩いていると甘い芳香が鼻をくすぐります。
周囲を見回すと金木犀のオレンジの花を見つけました。

10月になると秋の色がさらに色濃くなることでしょう。
来月は声に関する仕事が多く予定されてます。

10月8日 磯貝メソッド主宰の「ヴォーカルアーツシアター」に参加します。


声と表情の講座も開催予定です。
10月9日 13:30〜15:30
「声トレーニング」
10月17日 13:30〜15:30
「フェイストレーニング」
10月23日13:30〜15:30
「声&フェイストレーニング」

いずれも、南青山にあるイーウーマンのセミナールームで開催します。
詳細は下記をご覧ください。


聞き返されることが多いので、改善したい。
声量を大きくしたい。
長く話してもかすれない声にした。
伝わる声を身につけたい。
信頼のある声で話したい。

自然な笑顔を身につけたい。
ハツラツとした印象で話したい。
疲れて見える、年齢より老けて見える。

こんな悩みや改善点はありませんか?
日頃に仕事や生活で生かせるトレーニングを体験してみませんか。

男性の参加も増えてます。どうぞお気軽にご参加ください。ルンルン

秋分の日が過ぎ、街を歩いていても秋を見つけることが多くなりました。

仕事へ向かう歩道に銀杏やどんぐりが落ちていました。桜の木も葉っぱが色づき始めましたよ。もみじ

今月は、日本の伝統芸能 、文楽と歌舞伎を鑑賞しました。
文楽9月公演の演目は
第一部が、「良弁杉由来」「増補忠臣蔵」
第二部が、「夏祭浪花鑑」

良弁杉由来は、人形の動きが少なく細やかな心模様を繊細な表現で演じられてました。
夏祭浪花鑑では豪快な動きと義太夫で感情を豊かに表現した作品でした。

歌舞伎は、秀山祭九月大歌舞伎 夜の部を観劇。
松寿操り三番叟、俊寛そして新作歌舞伎舞踊
「幽玄」でした。その中で最後の「幽玄」が印象に残りました。


能楽を題材にした新鮮な演出で、玉三郎さんの美しく優美な踊りと太鼓芸能集団 鼓動の競演!
20人の打ち鳴らす太鼓は迫力があり、さまざまな太鼓と演奏技法で、歌舞伎座に太鼓の音が響き渡り引き込まれました。

伝統の中に太鼓が加わり、とても新鮮で魅力な作品でした。
伝統文化の素晴らしさと新たな取り組みに刺激され、とてもよい時間を過ごせました。

伝統芸能だけでなく、演劇、落語、コンサート、美術鑑賞、芸術とのふれあいの機会を持ちたいと思います。
皆さんも、秋を楽しんでくださいね。音譜
9月も後半に入り、秋らしくなってきましたね。
近くの柿の木の実も大きくなり、曼珠沙華も花開いて季節を伝えます。

いよいよ秋到来、心が豊かになる季節に、美しい日本語、声の表現の世界を楽しみませんか?

毎年恒例となった
ヴォーカルアーツシアター NO.9
日本人のの歌遺産

10月8日(月、祝)13:30開演
国立オリンピック記念青少年総合センター・地下1階リハーサル室



1徒然草  吉田兼好
2日本の名曲をユニゾーンで歌う
3子守唄集
4良く知られた童謡・唱歌

私も古典「徒然草」そして今回は童謡と唱歌も歌います。

お時間がありましたら、秋の一日美しい日本語の歌と古典作品に親しんでください。

問い合わせ申し込みは
下記までお願いします。
ご来場お待ちしてます。


9月に入り残暑は和らいできましたが、台風に地震と自然災害に列島が見舞われ、大変な被害となってしまいました。
被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。

さて、疲れが蓄積したり、ストレスが続くと、身体が縮こまり声が出にくくなりますし、表情も暗くなります。
そんな時は、ちょっとの時間に身体をストレッチしたり、周囲の人とおしゃべりする。我慢しないことも大切だと言われます。クローバー

普段でも声を出さないと呼吸が浅くなり、声が出にくくなりますし、笑おうとしても顔の筋肉があまり動かず寂しそうに見えてしまいます。叫び

普段からちょっと意識して身体を動かしたり、表情筋を動かしてみましょう。ブーケ1

来週12日には、声トレーニング講座、19日には、フェイストレーニング講座を開催します。

一人では、何をしたら良いかわからないもの、
声のエネルギーになる呼吸を見直し声を出してみませんか。顔の筋肉を動かしてイキイキとした笑顔を取り戻してください。虹

9月12日 19:00〜21:00
  声トレーニング

9月19日13:30〜15:30
  フェイストレーニング
会場 南青山 株式会社イーウーマン

お時間が取れましたら、ぜひ体験してご自身の声と表情を見直して下さい。音譜