ギックリ腰?と思った時のお灸ポイント | 灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

北海道にお灸を広めるため、お灸に特化した鍼灸院を札幌の「円山」に開業しました。
一人でも多くの方に、お灸の効果と気持ち良さを知っていただきたい•••。

おはようございます。

お盆休みは、洞爺湖にキャンプに行ってきました(^_^)

{585AB2B7-2874-4554-ACB5-210F842F1221}

{0F632967-22A5-4062-AC14-4EED6CA93164}


青空の下、のんびりと過ごせてリフレッシュできたー!!と思っていたら、3日目の朝に院長の様子がおかしい(*_*)


お酒をたくさん飲み、寝る時に腹巻をつけ忘れて寝冷えした結果、10年ぶりのギックリ腰になったようです。。。


私達も、こんな感じでたまに失敗をしてしまいますが、こんな時はお灸でどこまで回復するかを試すチャンス!!


さっそく、ギックリ腰の時に使うツボ『太渓(たいけい)』と『腰腿点(ようたいてん)』『崑崙(こんろん)』にしっかりと温熱を感じるまでジックリとお灸をしました。

『太渓』
内くるぶしとアキレス腱の間にある凹み

{54DE704E-BD7C-4664-9826-B190BA386174}


『腰腿点』
人差し指と中指の間、薬指と小指の間から、手首側になぞっていき指が止まるところ

{F3E73F91-2712-4BE0-B65B-05E7FBBFDF0D}


『崑崙』
外くるぶしとアキレス腱の間にある凹み

{F0323D2E-A11A-4096-96EB-726A0A1D7AE6}



すると、立つのも辛かった状態から少し動けるようになったらしく、無事に帰ってくることが出来ました(^_^)


自宅に着いてからは、すぐに腰に鍼をして、手足にお灸。炎症がひどくなるのでお風呂には入らずシャワーだけにして、膝を曲げて腰の負担を軽くして寝ました。


ギックリ腰になった後、すぐに対処できたことで、2日でほとんど回復したようです!!


『お灸って、やっぱり効果あるよねー』と、二人で感動していました。


皆さんも、ギックリ腰になった際はすぐにお灸!と覚えておいてください。


ただし、腰は炎症が起きていますので、腰にはお灸せずに、手足にだけお灸してください。


そして、早めに治療にお越しください!





こちらをクリックして、お友達になると、灸PLUSのお得な情報や予約状況、おすすめのツボなどを知ることができます(^_^)
 
友だち追加
  

 
お灸•はり治療室 灸PLUS
〒064-0803
札幌市中央区南3条西24丁目3-18  1階
011-676-9177
駐車場有(予約優先)
  
ホームページはこちら
Facebookはこちら