お灸本 Part 1 | 灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

北海道にお灸を広めるため、お灸に特化した鍼灸院を札幌の「円山」に開業しました。
一人でも多くの方に、お灸の効果と気持ち良さを知っていただきたい•••。

お灸に関する本、最近増えてきましたね~!!

どの本にすれば良いかわからない~ショック!と悩む方も多いのではないでしょうか?


そこで、私が個人的感想を踏まえながら、1冊ずつご紹介しますねビックリマーク


1、お灸を今日から始めよう!と思っている方にオススメの本

『はじめてのお灸レッスン』成美堂出版

全ページカラーで、とっても見やすい!特に女性の不調について詳しく載っているので、女性の方にオススメです!

{4567DE76-5792-48D4-890C-22CC5B4D3DE6:01}


『お灸のすすめ』池田書店

こちらも、全ページカラー!色々な方のお灸体験談が載っていて、早く自分でもお灸がやりたくなります(^。^)

{B4D1F858-8775-4F2C-9DAE-1861CC0698FD:01}

2、お灸の歴史やお灸の商品について、詳しく知りたい方にオススメの本

『おうちでお灸』地球丸

お灸大好きな私としては、お灸の歴史などお灸に関する情報が満載で、何度も読み返したくなりますo(^▽^)o
銀座で働いていた頃の私も、ちょこっと写真で載ってるので、探してみてください(笑)

{70B58E50-F0F9-4BE4-8DE9-2E377C895D39:01}


3、お灸で冷え症を改善したい!という方にオススメの本

『「せんねん灸お灸ルーム」の自分でできる はじめてのお灸』主婦の友社

 お灸とスープのコラボ本。自分の「マイツボ」を探したい!という方は是非(≧∇≦)美味しいスープのレシピも載ってますよ。

{A9DC30F9-6E3C-4531-99FF-0DA5DFF85D8D:01}


『お灸で冷えとり』青春出版社

「冷えとり」のお灸については、1番詳しく載ってます。また、月経周期に合わせたお灸のやり方は、とても勉強になります!

{95F9BFC6-77A9-40F8-8B37-9B1B79F41D26:01}


4、お灸以外に何かないの?という方にオススメの本

『ドライヤーお灸』青山出版社

背中などお灸するのは難しいし、手軽に体を温めたい!という方は是非お試しあれ(≧∇≦)お子様にやる時は注意が必要なので、しっかり本を読んでから始めてみてくださいね。

{FC6724A3-1E24-4FE5-9615-66F8684080B5:01}


Part 2では、美容に関するお灸の本をご紹介します!!


お灸•はり治療室 灸PLUS
〒064-0803
札幌市中央区南3条西24丁目3-18  1階
011-676-9177

ホームページはこちら
Facebookこちら