

この事件について、個人や幼稚園の管理だけが問題じゃないと考えている宇治原は「ニュースを見て、ヒヤッとした関係者がどのくらいいるか」とした上で「事件が起きていないだけで、管理を忘れた園は全国であると思う。個人とか組織のずさんさだけに、責任を負わせてしまうと無くならないじゃないかと思う」と持論を展開。
マスコミもショッキングな内容にするよりも、どうしたら無くなるかを色々な角度から取材してほしい
悲しみを分かち合うことも大事だけど、もう私はニュースのヘッドラインを見ることすら辛いよ
必要以上に心を揺さぶる必要ってないんじゃないかな。。
朝、子どもたちを乗せたバスが学校に到着し子どもたちが降車するのを見届けると、ドライバーはエンジンキーをイグニッションから抜く。
その瞬間からバス内にアラームが鳴り響く(10分以上の走行後のみ)。このアラームを消すためにドライバーはバスの最後部まで歩いてアラームを解除(リセットボタンを押す)する必要がある。
リセットボタンを押す際に最後部まで行く間、一席ずつ確認して子どもが眠ったまま残っていないか? シート下に隠れたりしていないか? 確認しながら歩くことになる。
カメラやセンサーではなく、ドライバーが一席ずつ歩いて子どもたちが車内に残っていないかを確認する。そして、ボタンを押すという作業を最後におこなう。
2021年末に開発、2022年6月にリリースしたこのアプリは、園児の名札の裏などに入れておいたQRコードを保育者のスマホや保育園・幼稚園に設置されたタブレットで読み取ることで、保育園・幼稚園の管理者や保護者が園児の入園や園での活動を共有できる仕組みです。インターネットに接続されたタブレットやスマホがあれば、QRコードを印刷した紙を園児の名札の裏に入れるだけで利用可能。システム自体も保育園・幼稚園であれば原則無料で利用できます。
https://ameblo.jp/kyu-pi3/entry-12762779680.html