修習地は、一応のところ 地元になりそうです。

パワーアップできそうです。

一応ですよ。一応・・・・。

過度な期待をしないでください。

労働基準監督署の申告調査について考える

 

を更新しました。

 

https://note.mu/kyoumohare13/n/n3fafe7b303dc

 

 

なんとなくリンクさせてもらいました。

 

 

清水社会保険労務士法人             

〒350-1118 埼玉県川越市豊田本1217-2 

TEL:049-242-6440

 

個人的なnote&twitter

https://note.mu/kyoumohare13

https://twitter.com/takashimizu0213

社労士法人ブログ&note

http://ameblo.jp/shimizu-syaro/

https://note.mu/shimizu_syaro/n/n9eb0a603a928

最近の近況報告です。

 

本日は、川越祭りでしたが、軽く仕事中に通ったぐらいでした。

 

実は、ここ数年は行っていません。

 

倒産法の勉強を始めました。少し感じが掴めて来た様な気がします。

 

仕事の方は、大分減らしていますが、無事修習に行けるのでしょうか・・・・。

 

そして僕の課題はいつになることやら・・・・・・・。

 

本日は宅地建物取引士の試験でした。

 

Rさんには、合格してほしいです。

 

大変お疲れ様でした。

 

 

 

先日の講演会の様子がアップされていたので

http://joyukai.jp/activity.html

清水隆史になっているのは、ご愛嬌です(笑)

それと、社労士になっていますが、

今は、登録していませんので、正確には、違いますね・・・・・・・。

とても良い経験が出来ました。

ありがとうございました。

 


私自身が初見でどんなことを思ったかを書こうと思いまして
検討してみました。

設問1
小問(1)
EのA、Dに対する請求

明らかに利益相反の事案なので、客観説 → 当たらない
93条但書 過失を認定

利益相反にあたらないので、無権代理ではないので、
無権代理人と相続の論点を書きそうだけど、
信義則でぼやかして書きそう。
でも、結論としては、認めない方向で書こう。

小問(2)
DのFに対する請求

無効なので、承継人も無効 → 主張出来ない。

設問2
小問(1)
典型的な論点だな

小問(2)
法定債権って何だっけ?知らないなぁ・・・・・。

小問(3)
保証の条文を引いて、459条類推か、
保証人の債務が成立していないから、351条類推か、
非債弁済(705条)類推か、
どれでもいいだろうな・・・・。とりあえず、書けばいいので書くか・・・・・・・。

この年の民法は、ぐたぐたでだめだわ(笑)
設問1 小問(1)、設問2 小問(2)は、ほとんど書けません。
5枚ぐらいでしょ・・・・・。

でも、それで受かると思います。案外そんなものです。

民訴なんてもっと酷いことになりそう・・・・・。

去年から、大量の答案を添削した上で、去年の合格者数人と

討論を重ね自分なりに分析

した結果ですが、

そもそも三段論法が出来ていない答案

→ 4000番台 or 圏外

三段論法が出来ている答案

→ 3000番前後 or 2000番台後半

三段論法+基礎知識があやふや

→ 2000番前後

三段論法 + ある程度、基礎知識がある

→ 合格答案

ちなみに、上位答案になるための方法は、
私には、わかりません。

でも、少なくとも添削していて、わかったことは、

法律論がほとんどなくとも、

三段論法さえ出来ていれば、3000番前後

に行くということである。

だから、何ナノっていう言われると

アレなのですが・・・・・。

すみません。