仕事ネタ だけど、司法試験ネタでもあって、自分ネタである。
仕事では、最初のうちは、売り上げがもっとも大事なのは
当然である。しかし、そのうち、最終的にいくら利益が残ったか
ということが一番大事だと気づく・・・・・・・・。
すなわち、利益 = 質 の部分
質を確保するには、売り上げ = 量 が必要になるけど
そのうち利益 = 質 を追求する必要性に気付く・・・・。
その段階では、売り上げ を断るということ = 選別 することが
必要となる。
でも、質の追求のためには、売り上げをあげることが重要となる。
そのバランスを図るために、日々、経営者 = 私 は四苦八苦する。
受験生もそう。
最初のうちは、勉強量 = 売り上げ がものをいう。
その後、質 の追求が必要となる。
その段階で、勉強の取捨選択が必要となり、何かを捨てることが必要となる。
勉強のことで言えば、受かるためには、自分のライフスタイルさえ
変える必要もある。自分のこだわりさえも捨てることも必要。
自分は、ここに辿り付くためには、回り道もしたし、多くのものを捨ててきたような気がする。
そろそろその回り道もゴールさせてほしいと素直に願うことがそんなに悪いこと
なのだろうか・・・・・・・・・・・・・・・。
事実は事実。消えないこともわかっています。
批判は甘んじてお受け致します。