モモのたね -8ページ目

モモのたね

東京都杉並区の片隅に住む 主婦です。
2012年11月1日にママになりました。

食いしんぼうな夫婦と 甘えんぼうなモモ。
そんな3人家族の毎日のおはなし。
主に食べています。
ごはんもおやつも大好き〜

好評につき今月いっぱいまで開催期間延長中の、はらぺこあおむし展。
またまたまた、行ってきました(*Ü*)ノ""
(以前行ったときのブログ→♡♡♡)

平日なので相変わらず空いてました。
ベビー率が高かった。


しかしまぁ、もう3度目だし、展示も工作も全く内容変わらないし、併設してるデジタル絵本にはあんまり興味ないしのコンボだったので…なんだかな~だったかもゲロー
最後だと思ってせっかく行ったけど、あんまりでした(¯―¯٥)
そりゃそうだ。私も全然楽しくなかったしな。

消化不良気味だったので、早々に切り上げてランチを済ませ、プランBを実行しました。

JR市ヶ谷駅を出て、DNPに向かわず、目の前の交番の裏に喫煙所とトイレがあり、さらにその奥に子供向けの公園があるのをご存知ですか?
なんでこんなビジネス&学生の駅近に…?と思うような立地です。
しかもちゃんと遊具も充実している!

プランBとは公園遊び!ニヤニヤ


じき3歳になると言うのに、初めて見たベビーブランコに乗ると聞かない(笑)
しかしながら、あおむし展ではなかったこの笑顔よ!
こっちの方が断然盛り上がってました(笑)
だよね~楽しいよね~笑い泣き笑い泣き笑い泣き


あおむし展、延長するならもうちょっと考えてくれればいいのに。
せめて工作の内容くらい変えるか種類増やしてくれよ真顔と思ってしまう。


公園のおかげで、最終的には喜んでもらえたので、まぁ良しとします。
そんなお出かけでした。

園活していて、もうすぐ面接があるので気になっていること。

発達支援教室に行っていることを、申告すべきか否か。

教室側から伝わることはないし、幼稚園側から調べることもできません。
言うも言わぬも、自由です。


発達支援教室に行き始めたのは、今年の1月からのことでした。
育児相談のような機関を通したのみで、病院などでの診断はしていませんが、

極度の場所見知りに人見知り
言葉の発達(発語、理解ともに)

を理由に、通うことになりました。


行き始めた最初の3ヶ月は、目新しさもあり、好きな先生もでき、親子共々毎週楽しみにして通いました。

やがて4月からは、週2回になり、クラスメイトも先生も教室の場所も変わり。
10月にして、ようやく慣れてきてくれました…。
もうホントやっとです(¯―¯٥)

今のクラスが始まったばかりの頃は、私にくっついて俯いたまま、誰とも目を合わさずに固まって過ごしていました。
自分を守るように小さく丸くなって固まるモモを見ているのは、親としてはとても辛かったです…。゚(゚´Д`゚)゚。

それがこの秋になってから、急に自分から先生にアピールするようになりました。
まだまだ積極的にとは、いきませんが。
でもココに至るまで半年。長かったです。

幼稚園見学が続き、今までになく同年代との交流があったことが刺激になったのだと思われます。


そんな感じの今日この頃ですが、教室の話はまた別にするとして。
幼稚園の面接で教室に通っているのを申告すべきか。


【申告のメリット】
教室と幼稚園と、連携したケア
幼稚園に子供の発達を理解してもらえる

【申告のデメリット】
それを理由に落ちることがある可能性

まぁ、考える所はこんな感じです。

希望の幼稚園に入ることを第一番に考えるとしたら、それによって落ちる可能性が考えられるならば、申告しないでおく方がいいです。

でも伝えることで、面接時や行動観察時にチェックされる項目で考慮されることもあるかと思いますし、入ってから子供が辛い思いをすることが少なくなるのではないでしょうか。


正解のないことなので難しいです。

私は、面接時の流れ次第では申告しようと思っています。
(聞かれてもいないことをベラベラ余計にしゃべる必要はない、と言う意味です)
それで落ちるようであれば、仮に入園できてもうまく馴染めない幼稚園だったと言うこと。

私は、申告を不利とは考えていません。
モモの場合は、これから幼稚園に入ってからの刺激で改善する部分が大きいと思っているので、むしろその刺激をどの環境で与えていくかと言う点で、入園希望のアピールポイントになると思っています。

そう言う意味でも、子供に合った幼稚園探しをしてきたつもりです。


それぞれいろんなケース、意見があるかと思いますが。
子供の成長を暖かく見守っていける幼稚園に行けるよう、頑張りましょうね!



先日、公園でピクニックしてきました。
しょぼたいお弁当でも、外で食べれば美味しい気がする(๑´ڡ`๑)

まだ紅葉には少し早いですが、暑くもなく、寒くもなく。本当にいい季節照れ
たくさん遊んできました!



必死に園活している今日この頃ですが、幼稚園に行き始めたら、こうしてのんびり平日の好きな時間に公園ピクニックなんかは、とてもできなくなるわけで。

ピクニックばかりか、24時間一緒にいて遊んだり歌ったりおやつを食べたりも、またできなくなるわけで。

そうこうしてる間に、やがて友達と過ごす方が楽しくなり…。゚(゚´Д`゚)゚。

もちろんそれが成長であり、喜ばしいことなのはわかっていますが!


こうして独り占めできるのって今しかないんだなぁと。
今の内にいっぱい抱っこして抱き締めておかなきゃ、こんな時間あっと言う間に終わっちゃうんですよね。

一人になりたいとか、自分の時間が欲しいとか、思うことも多いんですけどね( ´_ゝ`)


お弁当と一緒に持って行ったブラウニーは、モモと一緒に作りました♡



と言っても、彼女は専らチョコの試食ばかりでしたけどね(笑)


こうして毎日のんびり楽しく子育てして生活していられるのも、夫のおかげ。
ありがたや、ありがたやキラキラ
気付けば10月も半分終わり。
街はハロウィン(このイベントいつの間にここまで市民権を得たのか…)で賑わっていますが。

10月15日。
願書配布開始。

でありました\( •̀ω•́ )/
杉並区のお母様方、貰いに行きましたか?
場所によっては、数量限定だったりもするのでしょうか。

この半年ほど、4つに絞った候補幼稚園での園活を展開してきました。
が、夫との協議の結果、最終的に受験するのを2園に絞りました。
なので願書も2つだけ(・ω・)

幸いなことにどちらの幼稚園も、願書は数量限定ではないし、また出願も先着順ではないようなので一安心。

でも、なんとな~く。
15日に貰いに行きました。
しっかり。ちゃっかり。


あとは、同封されていた各幼稚園のパンフレットをしっかり読んで、願書を漏れなく記入して、11月1日に出願!
٩(。•ㅂ•。)و


願書を戴いた帰り、近くの神社へお参り。
この日のおみくじは吉でしたキラキラ



泣いても笑っても、あと半月足らず。
とにかく体調には気をつけて、当日を迎えましょう。

早く決まって欲しい~!
決まるまでは、毎日そわそわ。
そして面接へは何を着て行こうか、わたわた。スーツは大袈裟だよねぇ…?
男はいいな。冠婚葬祭全部スーツで済むから。


どこに決まったとしてもね。
これはご縁ですから。
どこに行ったって、良いも悪いもいっぱいあります。
決まったところがベストだったと思うしかないんですよ。

そんな気持ちで(*Ü*)ノ""


ずっと気になっていたパン屋さん、ダンディゾンにやっと行きましたラブ
ダンディゾン公式HP


こんな感じで、階段を降りたところ、隠れ家のようにお店があります。
うっかり見落としそうな小さな看板。


パンはお店の人に取ってもらうスタイル。
すごいキレイな陳列だなぁ…


パンの包装の仕方がラルテと同じウインク


5点で1,000円くらいでした。
まぁまぁ良心的なお値段ですデレデレ


左上から時計周りに、
美味しいと評判のあんパン(アカネ)
りんごのデニッシュ(キオウ)
どこのパン屋でもマストのクロワッサン
白いんげん豆のあんパン
小粒バターを練り込んだパン


どのパンもハズレなく美味しかった!
とくに、口コミで評価の高かったあんパンは、私の中でのあんパンランキングでもぶっちぎり1位でしたキラキラ


階段を降りるので、ベビーカーでは辛いですが、オススメパン屋さんに認定!
吉祥寺はよく行くけど、好きなパン屋さんがない…と思っていたので、嬉しい出会いでした。
もっと早く行けばよかったわ。

またあんパン買いに行きますラブラブ