園活していて、もうすぐ面接があるので気になっていること。
発達支援教室に行っていることを、申告すべきか否か。
教室側から伝わることはないし、幼稚園側から調べることもできません。
言うも言わぬも、自由です。
発達支援教室に行き始めたのは、今年の1月からのことでした。
育児相談のような機関を通したのみで、病院などでの診断はしていませんが、
極度の場所見知りに人見知り
言葉の発達(発語、理解ともに)
を理由に、通うことになりました。
行き始めた最初の3ヶ月は、目新しさもあり、好きな先生もでき、親子共々毎週楽しみにして通いました。
やがて4月からは、週2回になり、クラスメイトも先生も教室の場所も変わり。
10月にして、ようやく慣れてきてくれました…。
もうホントやっとです(¯―¯٥)
今のクラスが始まったばかりの頃は、私にくっついて俯いたまま、誰とも目を合わさずに固まって過ごしていました。
自分を守るように小さく丸くなって固まるモモを見ているのは、親としてはとても辛かったです…。゚(゚´Д`゚)゚。
それがこの秋になってから、急に自分から先生にアピールするようになりました。
まだまだ積極的にとは、いきませんが。
でもココに至るまで半年。長かったです。
幼稚園見学が続き、今までになく同年代との交流があったことが刺激になったのだと思われます。
そんな感じの今日この頃ですが、教室の話はまた別にするとして。
幼稚園の面接で教室に通っているのを申告すべきか。
【申告のメリット】
教室と幼稚園と、連携したケア
幼稚園に子供の発達を理解してもらえる
【申告のデメリット】
それを理由に落ちることがある可能性
まぁ、考える所はこんな感じです。
希望の幼稚園に入ることを第一番に考えるとしたら、それによって落ちる可能性が考えられるならば、申告しないでおく方がいいです。
でも伝えることで、面接時や行動観察時にチェックされる項目で考慮されることもあるかと思いますし、入ってから子供が辛い思いをすることが少なくなるのではないでしょうか。
正解のないことなので難しいです。
私は、面接時の流れ次第では申告しようと思っています。
(聞かれてもいないことをベラベラ余計にしゃべる必要はない、と言う意味です)
それで落ちるようであれば、仮に入園できてもうまく馴染めない幼稚園だったと言うこと。
私は、申告を不利とは考えていません。
モモの場合は、これから幼稚園に入ってからの刺激で改善する部分が大きいと思っているので、むしろその刺激をどの環境で与えていくかと言う点で、入園希望のアピールポイントになると思っています。
そう言う意味でも、子供に合った幼稚園探しをしてきたつもりです。
それぞれいろんなケース、意見があるかと思いますが。
子供の成長を暖かく見守っていける幼稚園に行けるよう、頑張りましょうね!