こんにちは、近藤きょうこです。

今日は1日、パソコンとにらめっこ。

 

宿題が終わらなーい💦

 

今週は、小学校の個人面談weekなんですよ。

 

そうそうに、我が家は終わりまして…

 

小3の妹ちゃんの先生から1枚のシートを

 

「これ、ちょっと見てもらえますか?」と、

 

受け取りました。

 

 

 

 

学校生活で、本人が記入したアンケートを

 

グラフとかデータ化したものでした。

 

 

うん。なんでこれを渡されたか私、知ってます。

 

 

 

 

自分自身で評価する自己肯定感や

 

生活面での困りごとなどを調査するものです。

 

 

 

妹ちゃんの自己評価・・・・

 

どれを見てもめっちゃ低~い💦

 

 

後で、別の先生とチラリと話した風では

 

おそらく学校1キラキラの低空飛行のようです。

 

本人がそう感じているという事なんですね…。

 

 

 

 

 

確かに、これだけ見ちゃうと、

 

大人は、オロオロしちゃうんだけど、

 

アンケートを実施した日、

 

帰って前のめりにこのアンケートの話をしていました。

 

 

『「自分の事、好きですか?」の問いに1~5で

 

答えるやつやってきた!

 

私、自分の事 嫌いってこの1番にしたんだ~』って、

 

とっても自信満々で嬉しそうに話していました。

 

よく聞くと、「家族の好き」は5番の好きなんだけど、

 

「自分の事はそうは思えないから」→だから嫌いってことなんでしょ?と。

 

これが、自信たっぷりな様子でして。

 

大好きの5じゃないにしてもさ。

 

3とか、4とか、2とかも あるんですけど…ね。

 

 

 

 

 

「そうだね。母さんも自分が嫌だなぁって思う時もあるよ」と

 

話したんです。

 

 

で、家族を好きって思う気持ちと、

 

自分を好きって思う気持ちは

 

私は「違う 好き」なんじゃないかと思うんで、

 

自己肯定感について調べてみました。

 

 

 

【文部科学省における自己肯定感とは、

 

自分に対する肯定的な意識としています。

 

「自分自身に満足しているか」または

 

「自分は役に立たないと強く感じるか」という質問に対する

 

世界7ヶ国の若者の答えをもとに、

 

自己肯定感の高さを統計しています。】

 

日本の子供の自己肯定感が低い現状について(文部科学省提出資料)H28

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/chousakai/dai1/siryou4.pdf

 

 

とはいえ、自己肯定感はあくまで心の感覚、

 

感じ方なので、正確にその量を測定したり、

 

比較したりできないんじゃないかと思います。

(そういう傾向がある程度で良いんじゃないかなぁと思いました)

 

 

 

幼児期の「自己肯定感を養うこと」が、その人の人格形成にも

 

影響するだろうし、心の土台になるというのもわかります。

 

だからこそ、大事だと思っているし、

 

自己肯定感を養っていきたいと思います。

 

妹ちゃんに対しても、自分の事を大事に思う事を

 

これからも伝えていきたいなと思います。

 

ただ、多少、嫌いな時があったって、良いんじゃないかな。

 

それを、振り切って嫌い!って言いきれる潔さも

 

なかなかなんじゃないかと。

(ポジティブな親バカでスミマセン(;^_^A)

 

 

 

大人の場合は、自己肯定感の質問に対しても

 

思考力を使ってで答えることが出来るので

 

自己肯定感が高くてはいけないと思うと、

 

無理に高く評価できますよね。

 

だからと言って、

 

結局、生きやすかとか 生きにくさは、変わらないだろうし、

 

自己肯定感が高い人が、自慢ばっかりだったり

 

高飛車っぽかったりして、生き難いだろうし。

 

 

 

私の結論としては、:

 

とにかく数字うんぬんより、いろんな角度からの考察が何より大事!

 

だと思った出来事でした。