【不登校】発達凸凹の中学生が昼夜逆転しなくなった法 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】発達凸凹の中学生が昼夜逆転しなくなった法

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつもありがとうございます。

     

     昨日までの宮治ゆみさんの体験談はお読みいただけたでしょうか。

    仮に発達特性があったとしても、ココロ貯金が貯まるとお子さんの自己肯定感が高まります。
    すると、発達特性は大幅に目立たなくなります!

    たとえ、服薬していたとしても、情緒が安定するとお薬不要までになります。
    (減薬は個人差があります)

    こちらからお読みいただけます
    ①ASD・ADHDの不登校克服

    ②克服のスモールステップ5つ!

    ③治療薬からも卒業!


    今日、ご紹介するのは、カウンセラー養成講座受講生さんです。

    こちらのお子さんは、発達特性がありますが、不登校も昼夜逆転も克服していますよ。


    【中学生のお母様】
    今回、もう一度不登校と発達障害について、理解を深めたくて再受講しました。

    次男の不登校は発達凸凹からきたものだと思うのですが、

    「そのままでいいよ」
    「心配しなくても大丈夫だよ」

    と自然に思えるようになり、常に次男にも伝えています。


    2学期から通級にも通うようになり、6回しか行っていないのに、本人自身の自覚が芽生え、昼夜逆転をしなくなりました。

    「週に1度の通級でもその子にあった内容が提供されるため、振れ幅が小さくなりそれが全体的によくなっていく」と講座でおっしゃっていましたが、

    「あ、そういうことなんだな」と実感しました。


    今は、どの子に対しても自分である程度「こうしたら、こうなる」とか、「ここまで言っても大丈夫」とわかるようになったので、本当にらくになりました。


    自分がイライラしても、上手く切り替えられているのか、長続きしません。

    ・・・・・ここまで


    どんなお子さんであっても、ココロ貯金で好転します。

    まずは一つでも二つでもココロ貯金をお貯めくださいね。


    応援しています。

     

     


    東ちひろ

    公認心理師

    スクールカウンセラー

     

     

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加