【実話】「息子がこわい」と思っていたママが、名サポーターになった話①
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
今日は、カウンセラー講座を受講した草薙由香子さんの体験談をお伝えしますね。
《草薙由香子さんのプロフィール》
中学3年生と小学3年生の兄弟のお母さん。長男くん中学2年生の春、コロナ休校が引き金となり昼夜が逆転。
登校と不登校をくり返す。子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、長男くん中2の秋。
■生気を失った息子
ドクン。
鈍い痛みが胸をつらぬきました。
学校公開の日、普通ではないわが子の姿を目のあたりにしたのです。
教科書もノートも開かず、抜け殻のように座っている息子。
生気はまるで感じられません。
授業は穏やかに進んでいきます。
息子とわたしだけ、別の空間にいるのだろうか。
なすすべはなく、ただ立ち尽くしていました。
はじまりは中学2年の春、コロナ禍の休校でした。
夜中のゲームとYouTubeで、息子の昼夜は逆転してしまったのです。
学校には行ったり休んだり。
行かなくてはという気持ちはあっても、朝起きられない日がつづきました。
なんとか登校しても抜け殻のような状態なので、当然成績もガタ落ちです。
部屋を掃除していると、ばらばらっと回答が書かれていない、ほぼ白紙のテストが出てきました。
友達の話もきかない。影すら見えない。心配は深まるばかりでした。
■息子がこわい
夜ゲームをしながら、炭酸飲料やジャンクフードを食べるからでしょう。
もともと食欲のうすい子でしたが、さらに食べなくなりました。
栄養士の資格を持ち、食事と睡眠だけはと気を使ってきたわたしには、とても許せる状況ではありませんでした。
けれども、うまく伝えられません。
反抗期まっただ中。こちらが話しかけても、無言か暴言が返ってくるばかりです。
少しでも気に入らないことを言えば、チッと舌打ち。
もともと痩せ型の子でしたが、あごが尖って目つきも鋭くなり、誰も寄せつけない表情なのです。
すべてが鋭く、「触ってくれるな」という無言のメッセージを発していました。
空手を習っていたので、小柄でも力は強い息子。
ちょっとした言い合いになったとき、パンッと払った彼の手がわたしのあごに命中。
衝撃にうずくまりました。
あごが外れてしまい、全治まで1カ月もかかりました。
息子がこわい。
何をしていいのかわからない。
同じ空間で過ごす生活がつらく、次第に心が削られていきました。
■ココロ貯金ができない!?
一人ではどうにもならずに駆けこんだのが、子育て心理学カウンセラー養成講座でした。
ところが、講座を受けた当初は「ココロ貯金ができない」と思ってしまったのです。
息子とは会話がないので、“聴く”なんてとても無理。“触れる”など、もってのほかです。
一つだけできそうだったのは、こちらの言葉がけを変えること。
まずは、挨拶の前に名前をつけることだけを心がけました。
■そのうちに、ふと気づきます。
――触れるのはこわいけれど、寝ているときならできるかも。
息子がゲームをするリビングに、ふとんを2組ひきました。1組はわたし用。
もう1組は、息子が疲れたら横になれるように。
夜、チカチカとゲームの光がちらつく中で、眠りにつきました。
目覚めたときに息子が起きていれば、「〇〇(息子の名前)、おはよう。まだ起きているんだね」と声をかけます。
もしも眠っていたら、“触れる”チャンス。
頭をなでたり足をさすったり。
名前を呼びながら「生まれてきてくれてありがとう」「大好きだよ」と、ふだんは言えないことを伝えます。
■付箋ココロ貯金
その他やりやすかったのは、フセンを使ったココロ貯金でした。
その頃にはもう、食べてくれれば何でもいいと思えるようになっていたので、好きなジャンクフードにメッセージを書いたフセンを貼り、そっと置いておいておきました。
受講生のLINEグループの会話から、ヒントをもらったアイデアです。
コツコツと、できる分だけココロ貯金。
すると、不思議なことに息子の表情が和らいでいきました。
そして3学期になると、再び学校に通いはじめたのです。
雪解け水が流れるように、止まっていた時間がいっきに動き出しました。
・・・続きをお楽しみに
続きはこちらです
公認心理師
東ちひろ
毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h
【不登校】あなたには価値がある
こんにちは、東ちひろです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
さて5月。
私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。
大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。
不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。
するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。
そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?
学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。
【普通のママ】
「頑張って!」(励まし系)
「みんな行っているのよ」(世間一般系)
「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)
でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。
【東ちひろ】
「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」
私はスクールカウンセラーをしています。
子どもたちにそんな話をするんです。
そう言うとね、子どもを肯定したことになります。
自己肯定感もきっちり高まります。
自分を認めてもらえたのですから。
世の中に「困った子」はひとりもいません。
ただ、「困っている子ども」がいるだけです。
『不登校の教科書』著者 東ちひろ
\受付開始後、即満席の大人気セミナー/
大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。
ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。
気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h