【体験談】前編:6年間不登校の男の子が、行動力あふれる高校生になった話 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【体験談】前編:6年間不登校の男の子が、行動力あふれる高校生になった話

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

     今日はカウンセラー講座受講生体験談をお届けします。

    「6年間学校に行けなかった男の子が、行動力あふれる高校生になった話」

    ーーーーーーーーーーーーー
    ★お母さんのプロフィール★
    3人のお子さんのお母さん。
    高校1年生の次男さんは小学3年生で登校しぶりがはじまり、4年生から中学3年生まで不登校。
    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは次男さんが4年生の頃。
    ーーーーーーーーーーーーー

    ◆登校しぶりからはじまったSOS

    「学校には行きたくない」
    初めて息子がその言葉を口にしたのは、小学3年生のある朝のこと。

    わたしも仕事があり焦る気持ちから、抵抗する彼の手を引いて無理やり登校させました。

    その後も息子が登校をしぶる度に、なんとか連れて行く日をくり返すようになります。
    これが、6年にも及んだ不登校のはじまり。
    長いトンネルの入り口に立っていることを、当時はまだ知る由もありませんでした。



    ◆付箋だらけの漢字ドリル

    「うちの子、どこか少し違うのかもしれない」
    息子の漢字の覚え方に少しひっかかりを感じはじめたのも、やはり3年生の頃でした。


    シンプルな字は書けるのですが、少し複雑になると途端に別の字になってしまうのです。
    例えば「田」は正しく書けるのに、「里」が書けない。
    「田」と「土」がバラバラになってしまう。
    本来はひと続きの文字を、彼は分解して認識しているようでした。

    低学年の頃は「まだ小さいから」と軽く受け止めていたものの、次第に違和感が強まっていきました。

    帰宅したランドセルの中から出てくるようになったのは、付箋で埋めつくされた漢字ドリル。
    間違いのたびに貼られた“やり直し”の付箋は「できない自分」を息子に突きつけ、傷つけていたのかもしれません。

    4年生になると、息子は学校に行けなくなりました。
    完全な不登校になってしまったのです。

    ◆ゲーム漬けの日々と、昼夜逆転

    学校に行かなくなった息子は、家でゲームをしてばかり。
    寝るのは深夜、起きてくるのは夕方。
    外の光を浴びる機会はほとんどありません。
    しかも極度の偏食で、ほぼ白ご飯しか食べられない状態。

    ——このままで大丈夫なの……?
    体の健康も心の状態も、すべてが不安でたまりませんでした。
    なのに“何をすべきか”がわからない
    もがいても答えが見えない日々でした。

    そんなときに出会ったのが「ココロ貯金」という考え方。
    藁にもすがる思いで、子育て心理学カウンセラー養成講座を受講することにしたのです。


    ◆息子を“引きずらない”子育てへ

    講座を通して、わたしは大きなことに気づきました。
    これまで「どうにか学校に行かせなくちゃ」と、必死に息子を引っぱってきた自分
    でも、本当に必要だったのは“待つこと”だったのかもしれない、と。

    それからは、息子が動き出すまでただ見守ることに決め、少しずつでも心を満たせるように、話しかけるときは名前をそっと呼び、彼が好きなスキンシップやハグをたくさんするように心がけました


    ◆不登校時代の歩み(小学4年〜中学1年)
    長くなるので、息子の様子を年表でまとめてみます。

    ・小学4年生:完全不登校に。講座を受講し「行かせる」から「見守る」スタイルへ切り替え。


    ・小学5年生:漢字の特性が認められ、週1回の通級に通いはじめる(波はあり)/2月からコロナの影響が拡大。


    ・小学6年生:6月まではコロナの影響で自宅待機。通級再開後は、行けたり行けなかったり。


    ・中学1年生:一度も登校せず、まるまる不登校の1年に。

    5年生で通級に通えるようになったときは、小さな希望が見えました。
    ところがタイミングが悪く、コロナが蔓延し休校に。
    気づけばそのまま中学生になり、中学1年のときは一度も学校に行けませんでした。

    「また1年が終わってしまった……」
    落ちこむ気持ちもありましたが、息子の心には少しずつ変化が訪れていたのです。

    ーーーーここまで

     

    続きはこちらです

     

     

    子育て応援しています。


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加