【子育て】自分で着替える子どもになるコツ その3

 

こんにちは、東ちひろです。

いつも読んでいただきありがとうございます。

今日は少し小さいお子さん向けです。

 

着替えを全然自分でやろうとしない子いませんか。

 

まず初めに、意図的にゴールをつくって終わりを意識させる作戦をご紹介しました。

 

次に、半分手伝って、残りは見ててあげる作戦をご紹介しました。

 

今日は、何をやっても反抗的な態度、自分から行動しようとしない、という場合です。

 

登園・登校時間は決まっています。

 

だから、ママが許したとしても、社会(おおげさ!)は許さないのですよね。

 

そんな時にはココロの充電がしっかりとできているのか確認します!

 

・最近、子どもに触れていますか?

・「大事な子」「ママの宝物」って伝えてますか?

 

ママの愛情をコトバと行動で伝えていきます。

 

この行為は、携帯電話でいえば充電に当たります。

 

充電をするから、毎日使えるのです。

使いっぱなしでは、電源が切れてしまいます。

 

切れかけた携帯電話に「いい加減にしなさ~い!」といっても

反応は、極めてにぶい?(;^_^Aかもです。

 

幼稚園に入るまでは、たくさんしていたスキンシップも下の子が生まれたり、体が大きくなると一気に激減ダウンしてしまいます。

 

まず、しばらくは子どもを動かせるのではなく、ママのコトバと行動を変えていきませんか?

 

人間関係はこちらの行動が変わると必然的に相手の行動が変化します!

 

むしろ変わらない方が難しいのです。

 

まずは5日間お試しくださいませ!

 

そして、試した時のお子さんの表情を観察しておいてください。

 

観察できているときは、きっとお子さんの様子が変わっています!

客観的になれています。


 

子育て応援しています^^

 東ちひろ

 

 

2月の子育て電話(Zoom)相談募集中です

 

枠に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

テキストの特典相談の日程もこちらから申し込めます。

こちらの相談は中学生のお子様までを対象にしています。

 2月の東ちひろの子育て電話(Zoom)相談の申し込みはこちらです

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

メルマガ登録はお済みですか?

●手がかかると感じる(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)のお子さんが目に見えて変わる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』

 

 

  

旗≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h

友だち追加