新刊出版記念キャンペーン!!

 

★厳正な抽選ののち、当選者は発送をもってご連絡申し上げます。

たくさんのご応募ありがとうございました!

私がココロ貯金満タンになりました!

東ちひろ

 

こんにちは、東ちひろです。

メイツ出版様より

子育てが上手くいく!
「ママのココロ貯金のすすめ」
親と子の自己肯定感をあげる33のポイント
 

を発売しました!


  
 

東の9冊目の本になります!
 

今回は、親と子ども両方の自己肯定感を高めるための本です!!!

 

私が今までずっと書きたかったママのメンタルヘルス安定のための本です^^

ココロ貯金メソッドを使った今日からすぐに使える!超具体的で実践的な内容ですよ。

 

<目次>
1章    ママの主なストレスは「子育て」
~ママの気持ちと行動を変えよう
2章 ママのココロ貯金のため方
   ~キーワードは「子どものココロ貯金」~
3章 子どもの自己肯定感の高め方
   ~ママが感情的に怒らないですむ方法~
4章 こんなとき、どうしたらいいの?
   ~ためたココロ貯金をこんなふうに使いましょう~


書籍をご覧になった方は、SNSでみんなに本の紹介をしていだけると喜びます。

Facebookは、友達になっていなくてタグ付けができなくても、文章の中に「@東ちひろ」と入れるとタグ付け扱いになります。
 
そして、私からの出版キャンペーンをご用意しました!

ご感想を書いて下さった方に、「全員にプレゼント」と「抽選のプレゼント」があります。
 

新刊発売キャンペーン


■「3/6~3/31」までに「ご購入」頂いて「ご感想」を頂いた方は、

<全員キャンペーン>
【プレゼント①】
「ママのココロ貯金」がザクザクたまる!特別動画」

【プレゼント②】
「行き渋り・不登校の子どもの笑顔が増え、学校復帰が進む3つのステップ」

感想送信をすると、その自動返信メールにて【プレゼント①】と【プレゼント②】をお送りします。


<抽選キャンペーン>
プレゼント①から⑤の中でご希望をお選びください。

【プレゼント①】
東ちひろの「子育て電話相談40分を1回プレゼント」 10,000円相当 5名様

 

【プレゼント②】
DVD東ちひろの「男の子のやる気をググッと引き出す!ちょっとしたコツ」 7,000円相当5名様


【プレゼント③】
DVD東ちひろの「女の子やる気をググッと引き出す!ちょっとしたコツ」 7,000円相当5名様

 

【プレゼント④】
DVD東ちひろの「第二次反抗期をラクラク乗り切る方法」 7,000円相当5名様

 

【プレゼント⑤】
DVD東ちひろの「長男・長女のやる気をググッと引き出すちょっとしたコツ」 7,000円相当5名様


感想はブログ等で匿名で掲載することがありますのでご了承お願いします。
 

 

<応募期間>
「3/6~3/31まで」に応募した方が対象です。

<抽選日>
 4/1
                       
 <お願い>
書籍のご感想を100文字以上でお願いします

・「100文字ない方」「まだ読んでいません」という感想は無効になりますのでご了承お願いします。

・発送は、申込時のご住所にお送りします。マンション名、部屋番号までご記入願います。

・当選者には、4月中旬~下旬にプレゼント発送、電話相談日程調整の連絡を差し上げます。

・PCメール受信設定でお願いします

・Amazonや楽天ブックス他にレビューを書いて下さった方は、コピーでいいので、申し込みフォームに感想としてお送り願います。
 

 

<皆さまからのご感想①>
『ママのココロ貯金のすすめ』というタイトルに惹かれ、購入致しました。
自分が満たされていれば、自然と周りも満たしたくなる。
そう聞いたことがありましたので、コーチング、アンガーマネジメント、インナーチャイルドセラピー…、
様々なジャンルの本を読んだり、講座に参加したりしていましたが、なかなか思うように成果が出ませんでした。
それもそのはずです。
『ママの主なストレスは子育て』で、『子育て中はココロ貯金を貯めにくい状況』なのですから。
そう言ってもらえたことで、憑き物が取れたような気がしました。
イライラするのは仕方ないんだよね、私だけじゃなかったんだ、と。
イライラしている自分に罪悪感を感じ。
親世代の方からは、旦那や子供のために我慢するのは当たり前、今のママ達は我慢が足りない、と責められ。
子供が小さいのに、自分の時間が欲しいなんて、私は自分勝手なのかな。
そんな風に思い、自分を責めていました。
でも、自分の時間を作ることはやっぱり、大切だったんですね。
東先生の言葉が、温かく伝わってきました。
ありがとうございました。
ママだけでなく、パパやお祖父ちゃんお祖母ちゃんなど、たくさんの立場の方に読んでほしいなぁと思いました。
<皆さまからのご感想②>
まさにママの自己肯定感を上げたいとおもっていたところに、このタイトルでしたので、すぐに購入しました。
私のココロ貯金はダダ洩れ状態でしたので、この本に出会えて本当によかったです。
ちひろ先生の本は具体的にやれることが書いてあるので、わかりやすく実践しやすいですよね。
読んですぐに効果が現れました。また、次の本も楽しみにしています。
<皆さまからのご感想③>
東先生こんにちは。東先生の著書は今回3冊目の購読となります。
「ココロ貯金」を知ってから、心の持ち方、見方、感じ方、が変わりました。
「ママのココロ貯金のすすめ」は、まさに母親のための本です。
ストレス・イライラいっぱいの子育てから抜け出すために、私を救ってくれた「ココロ貯金」を貯める、魔法の言葉!
私自身が子供の頃1度も言われたことがない言葉で、正直初めは子供に言えませんでした。
それに触れ合いも、子供が大きくなるにつれて、必要ないものと勝手に解釈して突き放していました。
情けないやら悔しいやらで、本を読んでも実行に移すのは時間がかかりました。
でも、東先生の、できるときにすれば良いという言葉に、少しずつ自分のペースで触れ合い方を変えることができました。
自分を褒め、子供も褒める!今まで怒っていたことは、ほぼ全部怒ることではないんだって気付くこともできるようになりました。
親と子の自己肯定感を上げると、毎日が楽しいですね!子供も随分自分から行動できるようになりました。
これからは、せっせと自分の「ココロ貯金」を貯めて、もっと楽な子育てを目指します!
<皆さまからのご感想④>
6歳と3歳の兄弟を育てています。
長男はいろいろ気むずかしく、優しくしたいしたよってほしい、何だってしてあげたいのに、それをお互いうまく表せずにいました。
今回の本は東先生の本の中でも入門編に感じましたが、笑顔で触れる、ただそれだけを意識して実践しています。
すると、ここ最近長男のほうから寄りかかってきたり甘えたり…少しずつ変化を感じています。
もっとお互いが心地よい距離感を見つけられるよう、より詳しいココロ貯金の貯め方も知りたいです。
今後も自分のココロ貯金を満たすことを忘れずにこどもたちに、できるときに満たしてあげよう、
そんな気楽な気持ちでやっていきたいと思います。
<皆さまからのご感想⑤>
東先生の書籍は、2冊目です。3才の女の子、ゼロ才の男の子の二人育児です。
下の子が生まれてから、まだ3才でしかないのに、上の娘にキツク接してしまうことが多く、毎日声を荒げている自分が怖かったです。
なんでこんなに、3才の子に期待してしまうのかは、1冊目のときに分かりました。でも、余裕がなくてエネルギーを残したいからという理由に納得しても、自分を変えられることができず、いつかどうにかしてしまうのではと怖かったです。
娘は、上手ではなくても言葉で気持ちやこうして欲しいを言ってきます。本を読んで、私は子どもとのコミュニケーションのステップの1番目も出来ていなかったのだと気づきました。随分寂しい思いをさせていたと分かって、今は出来るだけテレビを観るときだけでも膝の上に乗せて、同じものを見ながら話題を振って話すようにしています。そうすると、それまで夜寝る前にうるさく「お母さん、お話しして!」と言って、なかなか寝ようとしなかったのが無くなりました。まだまだスモールステップですが、少しずつコミュニケーションのステップを重ねていきたいと思います。ありがとうございました。
<皆さまからのご感想⑥>
この本は具体的にお母さんがマネすればいい内容がぎっしり書いてあります。子育てに躓いた私は、子供の不登校の自己主張に出会い、学校の先生から「自己肯定感がとても低いお子さんです」と言われました。愛情をかけ、たくさん時間をかけて、子育てをしてきたつもりだったのに、「なんで?」とどうしようもない絶望感に襲われたのを覚えています。自己肯定感って!どうやって育てたらいいの?色んな本を読んだけどわからない。時間だけが過ぎていきました。
すると、次から次に不登校生を生み出す我が家、絶対に原因は私の関りだ。と事実を認めるしかありませんでした。そこからは、必死に、自分が理解できる「本」を探しました。
すると・シンプルにこう言えばいいと一字一句書いてある本。・こうすればいいと行動が丁寧に書いてある本。・そして、お母さんの今の状態を肯定的に書いてある本。【ママのココロ貯金のすすめ -親と子の自己肯定感を挙げ33のポイント-】に出会いました。目から鱗の内容ばかりです。
私のおすすめはP71からの3ステップのコミュニケーションで「自己肯定感」を育むステップ①ごく簡単な会話、「練習お疲れさまだね」「みんなも大変だね」が自己肯定感を育てるとは・・この、簡単な会話をフルタイムで仕事をしている私は、省略することが多かったことに気づきました。今思えば、事務的な会話、スケジュールの確認がほとんどの会話だったでしょう。毎晩、家事の優先順位を下げて「いつでもあなたをみているよ」「あなたを認めているよ」と伝える会話をしました。そんなに、難しい会話では、ありません。「そうなんだね」「へー」「なるほど」「素敵だね」「凄いね」「そう感じたんだ」の言葉を選んで相槌を返すだけです。この会話の練習をしました。
すると、学校の行事のことや、子供の世界ではやっていること、好きな色、友達の名前、先生の様子が子供の口から出てくるようになってきました。私にとって、この会話は難しく感じるものでした。本の中に具体的な言葉が書いていなかったら、日常生活でどのように挑戦したらいいかわからなかったと思います。ステップ②毎晩子供の遊びにお付き合い。家の中でのボール遊びです。一緒に何かすることが自己肯定感につながると本で知った私は、家事をしないで、子供とボール遊びを子供が満足するまで付き合いました。すると、子供が嬉しそうな顔をすることに気づきました。お付き合いすることが、おいしいごはんをつくるより子供に影響を及ぼしていることを感じました。知っているから付き合える。知識が自信になりました。
しかし、私の疲れている体は無理が出来ないようになってきました。そこでステップ③お母さん疲れていて、長い時間は体がしんどい。と相談しました。すると、時間制限をつけ休憩付きの3セットと見通しをつける会話をしてくれるように驚きました。本を読んで。そのように、ゆっくりと子供の様子を見ながら進めていくと状況が大きく変化していきました。子育ては、知ってするとラクなんだ。わからないでしていると、迷路の中をあるいているようだと感じました。先生、たくさんの子育てのコツありがとうございます。
<皆さまからのご感想⑦>
ママの主なストレスは子育て。1章から頷きまくりの内容でした。
私は3人の子育てをしていますが、上の二人は年子で、振り返れば、ココロ貯金は常にマイナスな数年間だったなと。でも、日々こなすことに必死で、ココロに貯金するという思考も全くありませんでした。頼れる人もおらず、本の中にも登場する、レイコさんのような状態でした。おかげで(笑)、原因不明の病気が次から次へと私に訪れていたのですが、それでも、私が頑張らないと、と思っていたのです。親に頼れず、主人も子煩悩とは程遠く、本当に長い間、苦しい苦しいと感じていました。
そんな経験から、子育て支援の活動を始めたのですが、私と同じように苦しんでいるお母さんたちは私が苦しんでいた時期から10年過ぎているのに、減っていませんでした。かわいい我が子の幸せを願い世話し続けて、ココロ貯金はマイナス、そして余裕がなくなり、そのストレスが大好きな我が子に向かってしまうと言う悪循環。何としてもこの連鎖を止めたい。そんな思いで活動を始めました。
先生の講座を知る前に他の子育て講座を受けてしまったのですが(笑)、おっしゃってることは同じだと感じました。しかし、ココロ貯金という表現がすごくわかりやすいです。インナーチャイルドセラピーも、自身の経験から、子育ては自分の幼少期の体験が大きく影響しているとわかり、必要だと思いました。そんな全てが網羅された講座は本当に素晴らしいと思いました。
私は荒れた子ども時代を過ごしました。母に誉められた記憶はありません。そして私が子どものとき、全くといっていいほど、してもらえなかったスキンシップ。私はこれだけは絶対に我が子にし続けようと、長男に関しては小学校6年生まで続けました。敏感な子どもで、色々ありますが、それでも、私の子どもだった時の荒れ具合からみますと、全くいい子に育ってくれて。それはココロ貯金ができていたからなんですね。しかし、色々わかっていても、ディスカウントが0にならず(笑)、きっと貯金が足りないんだ、私のココロ貯金をもっと貯めよう!と読み終えて思った次第です。先生の本は何冊か読ませて頂きましたが、今回もとてもためになる内容でした。ありがとうございました!
<皆さまからのご感想⑧>
東先生の著書4冊目。読みまくっているお婆ちゃんです。
娘から、姉妹喧嘩が多い、上の子供が、癇癪を起こすと相談され、色々な育児書や、
カウンセラーなどのブログから、東先生の言葉が、一番具体的で、かつ現実的だと感じました。
娘も、直ぐ実行し、目に見えて喧嘩もへり、癇癪を起こすことも減ったと喜んでいます。
孫を預かる事も多いので、一緒に笑顔で子育て応援したいと思います。
<皆さまからのご感想⑨>
「怒らないママになりたい」と思っていながらも、いつも怒るママだったのですが、
先生の著書を読んで、自分自身のココロ貯金が足りていなかったのだなと気がつきました。
以前先生の別の著書を読んで、ココロ貯金の大切さを学び、日々の生活に取り入れているのですが、
子どものココロ貯金が自分のココロ貯金を減らさないことに繋がるのだと知り、子どものココロ貯金へのモチベーションが高まりました。
ママ、子どもそれぞれのココロ貯金のため方が具体的に書いてあり、今日から実践してみようと思いました。ありがとうございました。
<皆さまからのご感想⑩>
ちひろ先生の本は、「子供が甘えていい時・悪い時」、「男の子のやる気を伸ばすママの子育てコーチング術」に続き、購入3冊目です。どれも読みやすくて、スーっと心に響きます。お姉ちゃんはまだ小学生ですが、言葉のトゲトゲ具合が、そのうちパラリラパラリラーとバイク乗り回し、家出するようになるんじゃないかと心配して(笑)、接し方に悩みました。
ココロ貯金を意識するようになり、出来ることから実践したら、みるみる穏やかになり、本当に感動しました。【ママが出来るときに子どもにプラスのふれあいをすればいい】が、ほめて伸びるタイプのお姉ちゃんによく効きました。下の子は発達障害がある為、接し方のコツがいります。でも特性的にお姉ちゃんには、ただのわがままに見えてしまうことも多いようで、(こだわりについての説明はお姉ちゃんにもしてありますが)思うように伝わらず、2人揃うとケンカばかりでした。「弟は、まだ分からないことが多いから」とママがフォローに入るので、さらにヒートアップの悪循環がよくありました。これぐらいお姉ちゃんなら当たり前に出来ると思って、プラスのふれあいのチャンスに気づかないことも多々ありました。
いまは、マイナスのふれあいが、プラスのふれあいを上回らないように意識して接し、認めるハードルを下げ、お姉ちゃんにも言い過ぎたときは自分も謝れるようになったら、宿題もはかどり、姉弟ケンカも減り、だいぶ良い方向に全てが流れて、子育てがとても楽になりました。幼稚園の担任の先生からも、ママがいきいきして見えますと言われました(笑)自分のココロの余裕が出来て、失敗も笑いとばし、子供たちそれぞれのペースをよく考えて、笑いが絶えない毎日を送るようになったことに心から感謝致します。
<皆さまからのご感⑪>
母親と子どもの両方が自己肯定感をあげる!  この言葉に惹かれ購入しました。先生がおっしゃる  「ココロ貯金」の内容が詳細でわかり易く書かれています。
なるほど!まさに眼から鱗が落ちました。
それは、よく聞く話しで、知っていることばかりなんです。でも、きちんと人の心理を把握されてわかりやすい言葉にしてあるので、腑に落ちました。子どもにだけではなく自分自身にも 「ココロ貯金」を貯めることを意識することで、自己肯定感があがる。ちゃんと理解して行動に繋げることができる。しかも、忙しくしている、私にも、今すぐ、簡単にできることが嬉しい。
早速、反抗期のいつもご機嫌斜めの息子に試してみました。
「◯◯おはよう」いつもの言葉がけに 息子の名前を追加。
「お風呂入ったんやねー」っていうようなあなたに関心ありますよーの言葉がけ。
「◯◯いってらっしゃい」にお互いのグータッチを追加。意識して触れてみる。
そして何食べたら元気になるかなーと好きなご飯をせっせと作り。毎日、本当にちょっとした事を追加、意識した事で、息子の表情がよくなってきたのがわかります。私自身には、がんばってる自分に「今日も頑張り、えらい!私!」って声に出して誉めます。気持ちがいいですね〜誉めの言葉は。
毎日「ココロ貯金」を貯め続けると、息子の反抗期もあっという間に過ぎ去るのだろうと今では確信できます。何も判らずただただ不安で怒り悲しみでいっぱいでしたが、先生の「ココロ貯金」が理解できた今は、心穏やかに息子の将来が楽しみにさえ感じられるようになりました。
誰にでも 簡単に 今すぐできる!これがすばらしい!先生、本当にありがとうございます。
<皆さまからのご感⑫>
東ちひろ先生。こんにちは。
中2男子、小6男子、小3女子の三人の子宝を育てております。
ココロ貯金、友人の佐藤陽子さんから紹介してもらい。ずっと気になっていて本を購入しました!!読んで一番思ったのは、子どもたちの怒りとかだだこねとか、今まで面倒と思っていたことが、子どもたちのココロ貯金のポイントで、そこを満たしてあげれば貯金がザクザクたまる、という嬉しいサインだということです。
春休みに入り、早速具体的なふれあいを大事にしてみました。名前+あいさつ、身体に触れること、実況中継で承認など。やってみて思ったのは、180センチの大男の長男も、意外なぐらい素直に甘えて来ること。気分によってツンツンすることもある次男も、軽い実況中継とふれあいなら受け付けてくれ、心が安定しているなぁ、ということ。春休みでゆっくりモードの長女も、もっと甘えてきて、新学期に向けて確実にココロ貯金を貯めているなぁ、と感じました。
また、罪悪感を持たずに自分にご褒美をあげれば、子どもたちにも家族にもすごく優しくなれるんだなぁ、と実感しています。
東先生、具体的なアドバイスのある、素敵な本を書いてくださってどうもありがとうございます。これからも、子育て楽しんで行くための素敵なアドバイスをよろしくお願いいたします。
<皆さまからのご感想⑬>
東先生の書籍購入は3冊目です。また、「ハッピーママの子育て心理学」のテキストも購入させていただきました。東先生の子育てに関するアドバイスは、本当に具体的で誰にでもいつでもできる方法だと感じています。子どもの「ココロ貯金」を貯めることが基本になっていると思いますが、「あなたが好き」「あなたの味方」「生まれてきてくれてありがとう」という「無条件のふれあい」と、「身体に触れる」をするだけで「ココロ貯金」が貯まるそうなのです。息子は来年度4年生になりますが、堂々と触れ合いをしています。それでも、息子の言動にイライラする自分がいるので、今回「ママのココロ貯金」という言葉に魅かれ、購入いたしました。このイライラにはインナーチャイルドが関わっていると知り、納得しました。それを知っただけでも、自分を客観的に見ることができるのではないかと感じています。
<皆さまからのご感想⑭>
4月から、小4と小1になる男の子2人の母です。東先生の本は何冊も読み、講座も受講しました。
自己肯定感をあげること、ココロ貯金を貯めることの大切さを、 わかったつもりでいたのですが、持続できず、なかなかうまくいきません。結局は自分、自分がすぐ怒ってしまうことで、せっかく貯めたココロ貯金も、ダダ漏れさせてしまうことが気になっていました。
そんな時にこの本が出版され、「ママのココロ貯金」、読んでみたいと思いました。
子育て中のママの気持ちに寄り添ってもらえ、わかってもらえるような気がしました。すうーっと気持ちが楽になるのを感じました。
内容も具体的で、実践しやすく、わかりやすいです。私の中で、ちゃんと入って行くのを感じます。
なかなかうまく行ってなかった私ですが、スキンシップを増やし、認めて、ふんふんと話を聴くようにしたら、上の子は朝チャレンジ(勉強)し、行きたがらなかった トワイライトに、春休みはちゃんと行ってくれるようになり、 お手伝いもして助けてくれるようになりました。
下の子は、頭を洗うなどお風呂でやることを、具体的に教えたら、4月からのはじめてのスイミングスクールに向け、一人でやれるよう、頑張っています。そんな姿をみると、うれしく、自分のココロ貯金も貯まるかなと思います。
まだまだ怒る事もありますが、うまく行かなくなったら、この本を読み返し、リセットしてまたがんばれそうな気がします。
<皆さまからのご感想⑮>
四人の子供がいます。小学一年生の末っ子が行きしぶりになり、とても悩みました。育て方が悪かったのか、環境が悪かったのか…。そこで東先生の本を購入しました。読みながら「私は自分を責めてばかりいたんだなぁ」と思いました。まずはママである自分のココロ貯金をしないと、子供にも流れていかないというところ。自己肯定感は子供にだけじゃなくて、ママも一緒に高めていくこと。そして、やり方が具体的に書いてあり、どれも難しく無さそう。早速試していますが、末っ子だけではなく、兄姉たちも少し自立してきた気がしました。こんな短期間で!末っ子の行き渋りは解決していないですが、気長に構えておこうと思います。ありがとうございました!
<皆さまからのご感想⑯>
約4年前、長男4歳・次男1歳、最も子育てに悩みどん底だった時にちひろ先生のココロ貯金®️と出会い、学んだ事をコツコツと続けているうちに息子達の嬉しい変化が一つ二つと増えていきました。ちひろ先生の著書は何冊も持っていますし、一冊を何度も読み返しています。一度読み終わったはずなのに、読み返すたびに「なるほどなぁ~。」「そうだよね!」と新たな気付きに出会えるので不思議です。そして今度の新刊は、読み始めから「うんうん!!」「そうそう!!」と頷きの連続で(^-^)ママが抱えているストレスの大半が子育てに関するもの。わかってはいるけど、そのストレスをどうしたらいいか悩んでいるママに、具体的な言葉で、優しく、実行しやすい方法で紹介されています!ちひろ先生の著書以外にも子育て本を何冊も読んできましたが、こんなにも自分にしっくりとくる、そして確かな結果に結びつくアドバイスが書かれている本には出会えませんでした。子育て真っ最中のママだけでなく、パパやおじいちゃん、おばあちゃんなど周りの方にも是非読んで頂きたい一冊です!
<皆さまからのご感想⑰>>
東先生の本はすべて購読してきましたが、子供が高学年でプレ反抗期なり、怒っては後悔する日々を送っていたところ、ママにもココロ貯金をして、ママの自己肯定感をあげることが大切だということを改めて認識しました。この本は、タイトルどおり親と子のココロ貯金のやり方等コンパクトに分かりやすくまとめていると思います。うちの子は勉強をしなかったり多少問題はありますが、東先生から教えていただいた方法を今までやってきて心の強い子に育っているように思っています。思春期真っただ中の子の対処法についてぜひ次に書いてほしいです
<皆さまからのご感想⑱>
「ママのココロ貯金」「自己肯定感をあげる」という言葉にひかれ購入しました。春から小2女児、年中男児の子供がいます。ずっと子育てに悩んできました。周りは穏やかに子供たちに接している様子なのに自分だけ余裕がなくドタバタで接しているなと感じていました。何故なのかと思ってる時に出逢ったのが東先生ココロ貯金です。新刊が手に入り即読んで子供たちに実践してみました。するとちょっと変化がみられた気がします。1番効果があったのは「ママはこうしてほしいな」の言葉です。子供たちはちゃんと耳を傾けてくれました。子供たちの話を仕事の疲れで聞いてあげられない事もよくあるのでこれからは少しでも耳を傾けて子供たちのココロ貯金を貯めていきたいと思います。自分に余裕がないなと感じたら読み返して実践していこうと思います。
素敵な著書をありがとうございました。
<皆さまからのご感想⑲>
東先生に出会うまで、たくさんの育児本を読んできました。「書いてあることは理解できる、でも…」なんだか心のモヤモヤは晴れませんでした。けれど東先生に出会ってからはやるべきことがはっきりとし、モヤモヤがスッキリと晴れました。今回の本では特に母親のインナーチャイルドの面にまでスポットを当てていたのに驚きました。自分が育児に対してモヤモヤしていた根本の部分がわかったようで、ストンと腑に落ちました。自分はダメな母親なのではないか?と感じていましたがその正体が少しわかった気がしました。
東先生の本にあることを少しずつ実践していこうと思います。まだまだ悩むことばかりですが光が見えている気がしています。
<皆さまからのご感想⑳>
今までも東先生の書籍を読んだり、講座も受講した者です。お陰様で子育ての悩みは小さくなりココロ貯金の仕組みもわかったつもりになっていましたが、今回の本を読みながら、忘れていることや、新たな気付きもたくさんあり、読んでよかったです。丁度イライラしている時に読んだので、そうそう、とすごくうなずきながら読みました。イライラの原因がわかり、助かりました。ママのココロ貯金は本当に大切ですね。今までこどものココロ貯金優先で自分は後回しでした。
東先生の本は、とても具体的で、すぐに実行できるので、ありがたいです!
<皆さまからのご感想㉑>
東先生、こんにちは。新小3年生、新年少の女の子を育てています。先生のブログを読んで『ココロ貯金』という言葉が気になり、初めて先生の本を読みました。8年前上の子が生まれて、子育て自体が初めてで。子育て本をいろいろ読みあさりました。でも、なかなか上手くいかず。自己嫌悪ばかりでした。それから5年後に下の子ができ、育児には慣れているはずなのにイライラする自分がおかしいのではないかと本気で思い、すがる思いで先生の本を読んだところです。本を読んでいる時に、何故か心のコリが取れてきていることに気づきました。
第1章のママの主なストレスは「子育て」というタイトルは、ママの心にぐっと来ると思います。自分だけが悩んでいないことに気づくだけでも、子育てが楽になると思います。そして、自己肯定感を高めるための3ステップが私にはとてもためになりました。いきなりステップ3に進んでも、まえの1と2のステップがないといけないことに気づけました。他にも具体的な実例がたくさんあり、すぐに実行できそうなことばかり書いてありました。あっという間に読み終えてしまい、自分でもビックリです。
先生の他の本も購読して、勉強しながら子育てを楽しみたいと思います。
<皆さまからのご感㉒>
この本のおかげで、どれだけ母親である私のメンタルの安定がこどもにそのままかえっていくんだなっと実感しています。はやく仕事復帰しなければと焦っていた自分にこどもとしっかり向き合う余裕はなく、どんどん悪循環になっていきました。東先生に出会えたおかげで、こどもと向き合うことがどれだけ素晴らしいかを気づかせて頂いたと思っています。
今やっと自分が一番自分らしくいられています。そして、そんな自分が子育てに向き合える時間がまだまだある事に感謝しています。

<皆さまからのご感想㉓>
東先生の書籍は、今まで数冊読ませていただいています。
本当に毎日、ほんの少しだけ子どもに意識を向けこころ貯金を増やしていくだけなのに、とても育てやすい子になっているように感じています。が、去年3人目が産まれ更に自分の時間が無くなり、私の余裕が無くなった途端また荒れたりで‥。そのタイミングにママの心貯金の書籍が出ると知り、すぐに読ませていただきました!私の自己肯定感が低くなってることに気づかせてもらい、ご自愛する時間をつくるようになりました。子ども達と一緒に、こころ貯金を貯めていこうと思います。
いつもありがとうございます!


<皆さまからのご感想㉔>
はじめまして。5歳男の子と2歳女の子の母です。メルマガ毎日楽しみにしています。東先生の本は今回2冊目です。育児で悩んでいるときに、偶然blogを見つけました。今回の本の内容がココロ貯金をママ自身にということで、どんな内容なのか気になっていました。特に心に残ったのは、インナーチャイルドです。私自身も本で書いてあったように、祖母と同居していて母が怒られるのをずっと見ていました。嫌味ばかりの祖母だったので、私は怒られないように、色々と気を使いながら生きていました。今まで、ねネガティブな感情を表現してこなかったので、自分自身と向き合うことをまずやってみようと思います。ママのココロ貯金が無いと、子供にココロ貯金は貯まりませんね。納得です。blogや本を読んで、子供へのココロ貯金の増やし方は理解してきたので、今後は自分自身のココロ貯金も増やしていこうと思います!!


<皆さまからのご感想㉕>
4月から小学二年生になる男の子の癇癪が酷く、悩み悩んでる居るときに偶然インターネットで東先生の団体を見てけ、先日無料のカウンセリングを受けさせていただきました。そのご縁から、今回東先生の新刊を手に取り、「ココロ貯金」は子供だけではなく、「ママのココロ貯金」も大切なんだと気付けてとても為になりました。
子育てにイライラし、上手くいかないことを息子に全て当たっていたことを反省して、全ての人の心が「ココロ貯金」で満たされたら、それはとても幸せなことで、自分も他人を大切にすることが出来るとわかりました。マイナス思考気味な私でしたが、東先生の著書内容を取り入れて、春らしく心軽やかにルンルン気分で今しかない子育て時間を大切に子供達と過ごしていこうと思います。ありがとうございました。


<皆さまからのご感想㉖>
ひとりだけの時間を作って、一気に読みました!
字の色が落ち着いていて、読みやすかったです。イラストもあり楽しかったです。
4章の、こんなときどうしたらいい?は、知りたかったこと満載でした!
1章に、ママの主なストレスは「子育て」とありますが、子どものココロ貯金を貯めて、ママも子どももハッピーになれば、子どもがいるから自分の人生が豊かになるんだ!と思える気がします。ありがとうございます!!


<皆さまからのご感想㉗>
東先生、こんにちは
中一の女の子と、小5の女の子と、小3の男の子の母です。先生のことは、友だちのしおりんさんのblogで知りました。
blogのなかでも何度も書かれているココロ貯金。母も貯められるの⁉️と思い早速購入しました‼️
まず、もともと保育士をしていて、料理も掃除も苦手だけど、子育てだけは大丈夫‼️と思っていて、長女には自分の持っている愛情とスキルを惜しみ無く注ぎ込み(笑)手作りおもちゃに絵本にだっこにふれあい遊びに、と全力投球子育てをしていたのが、二人目三人目と生まれ、主人がお店を出してその手伝いで初めての経理と苦手の店の掃除を任され、思うようにできないことで企業のストレスいっぱいで余裕のなくなっていた主人にも力一杯攻められ、ちびっこ長女の反抗期も重なり、今思えば私のココロ貯金は焦げついていたんですね。
そんな考え方など知るよしもなかった当時の私は、何でこんなに何にもできないんだろう、と自分を責めまくって、さらに自分のココロ貯金を減らし、挙げ句こどもたちに怒りまくり、さらに自己嫌悪。という負の連載にはまりまくっていました。今思えば当時先生のこの本に出会えていたら、私もこどもたちももっともっと早く楽に楽しく前向きに過ごせるようになっていたと思います。
そこからなんとかかんとか自己流で抜け出したつもりでいたのですが、ここに来て三番目長男君の行き渋り。
もともと自己受容なんてできていなかった残高の少ない私のココロ貯金はすぐに再びマイナスに。息子も沈み行く一方で、荒れに荒れ、長女喧嘩しまくり、再び我が家は地獄絵図なところにしおりんさん、そして先生の本に出会え、まずは自分攻めを辞め、ココロ貯金を意識して、またまた名前プラスの挨拶、だっこによしよし、大好きと言葉に出して伝えることで魔法のようにおちつき、表情から別人のよう、三人ともに手伝いを自分からしてくれたり、兄弟まだまだ喧嘩することもあるけど、お姉ちゃんにありがとうよしよしされて嬉しそうに笑うなんていう夢のような景色を見ることも!息子も春休み宿題は自分から全部終らせて得意そうです‼️
ホントにありがとうございました。これからも家族みんなでココロ貯金をしていきたいです。


<皆さまからのご感想㉘>
毎日、毎日、長男にイライラして、長男に怒鳴り散らしている自分が嫌で、どうにかしないと。と思い購入しました。私は、些細なことで怒りすぎていたなぁ。と感じました。あなたメッセージで伝えていたので、長男のココロ貯金はマイナスだっただろうな。と思いました。泣き叫んでぐずられる事も多々あり、始めは受け止めていたのですが、淡々と、受け止める事ができなくて、私がぶちギレて怒鳴り散らし、人格を傷つける暴言をはいていました。次にぐずられたら、淡々と受け止めてみるをやってみます。次男は抱っこしていましたが、長男とはスキンシップが減っていたので、意識してスキンシップしています。私メッセージで伝えるようにしていきます。分かりやすい内容で、すぐに取り入れて行けるので、ありがたいです。毎日、頑張っているねーと自分もほめつつ頑張ってみます。東先生ありがとうございます。


<皆さまからのご感想㉙>
「言うことを聞かなくなった子の育て方」を読んで、ちひろ先生の本のわかりやすさから、子育て心理学協会に入りました。どの本を読んでも、とってもわかりやすいですが、今回は「ママ」に照準を当てていて、「先生、ここまで書いちゃうんですか!」という内容でした(笑)第4章の内容は、講座を開いていても、話題にのぼるものばかりでした。とくに「ママ自身のこと」は、ほとんどのママにヒットする内容だったと思います。「コミュニケーションを重ねる」の3つのステップととても勉強になりました。この本で救われるママさんがたくさんいらっしゃると思います。これからも、ココロ貯金が広がりますように。


>>その他のご感想はこちら

 

子育てが上手くいく!

「ママのココロ貯金のすすめ」

親と子の自己肯定感をあげる33のポイント

Amazon で購入する方はこちらです 

 

 

<プレゼントのお申し込みはこちらです>