こんにちは、東ちひろです。

 

★厳正な抽選ののち、当選者は発送をもってご連絡申し上げます。

たくさんのご応募ありがとうございました!

私がココロ貯金満タンになりました!

東ちひろ

メイツ出版様より

子育てが上手くいく!
「ママのココロ貯金のすすめ」
親と子の自己肯定感をあげる33のポイント
 

を発売しました!


  
 

東の9冊目の本になります!
 

今回は、親と子ども両方の自己肯定感を高めるための本です!!!

私が今までずっと書きたかったママのメンタルヘルス安定のための本です^^

ココロ貯金メソッドを使った今日からすぐに使える!超具体的で実践的な内容ですよ。
 

<目次>
1章    ママの主なストレスは「子育て」
~ママの気持ちと行動を変えよう
2章 ママのココロ貯金のため方
   ~キーワードは「子どものココロ貯金」~
3章 子どもの自己肯定感の高め方
   ~ママが感情的に怒らないですむ方法~
4章 こんなとき、どうしたらいいの?
   ~ためたココロ貯金をこんなふうに使いましょう~


書籍をご覧になった方は、SNSでみんなに本の紹介をしていだけると喜びます。


Facebookは、友達になっていなくてタグ付けができなくても、文章の中に「@東ちひろ」と入れるとタグ付け扱いになります。
 

 

すでにご購入いただき、ご感想を送って下さった皆さまの感想一覧です!

 

<皆さまからのご感想>
先生の本を読ませていただいたのは、今回で2冊目でした。最初から、ママのストレスの原因ベスト5は全部ドンピシャで、先生よくご存知で〜(T ^ T)と、引き込まれました。私たちママの気持ちもよく理解していて下さりながら、具体的にどうすれば子育てが楽になっていくのかという考え方や、対策がとても分かりやすかったです。早速「お母さんの大事な◯◯くん!」という言葉かけなどを実践してみようと思いました!一番心に響いた箇所は、「新しい自分に出会えるなんて、とてもしあわせ♪ママをもっと楽しみましょう。」という一文でした。涙が出てきそうになりました。子どもたちは大好きだけど、子育てはしんどい。その思いが大きかったので、ハッとさせられ、そうなりたいと思いました。できる事を実践していきます。ありがとうございました。
 2歳の男の子の母です。イヤイヤ期のためか、毎日、イヤと癇癪と付き合っていて、心身ともにヘトヘトになっていました。そして、母の私はイライラの毎日。些細なことで、2歳の子どもを声を荒らげて、大声で叱りつけて、反省の日々でした。子供が悪いわけでもなんでもないのに、怒鳴り、怒ると子供は体をこわばらせ、怒っても私の怒りがおさまらず、消耗するだけの毎日でした。なぜ、こんなにうまくいかないだろうと?なんで、 こんなに怒ってばかりなんだろうと?なんでこんなにイライラするんだろう?いくら腹がたち、疲れていても、仕事で怒鳴ることなど一度もしたことないのに、こどもを怒鳴りつける自分にびっくりしましたが、怒鳴る自分を抑えることができませんでした。この本を読んで少し気持ちがほぐれた気がします。少しずつ変わっていきたいです🎵
 イライラ子育てからどうやったら抜け出せるか日々模索していていた時に「ママのココロ貯金のすすめ」のタイトルに引かれ、購入しました。 「ココロ貯金」を貯める、魔法の言葉! 初めはあまり言ったことのない言葉だったので抵抗があり、本を読んでも実行に移すのは時間がかかりました。 けど、今は少しずつやってみると子供の笑顔が増えました。自分の時間を作ることも罪悪感が減り楽しめるようになってきました。本書からは、暖かな言葉が溢れていて私自身が癒され背中を押されました。これからもコツコツ実践してみようと思います。
 ちひろ先生の本は、「子供が甘えていい時・悪い時」、「男の子のやる気を伸ばすママの子育てコーチング術」に続き、購入3冊目です。どれも読みやすくて、スーっと心に響きます。お姉ちゃんはまだ小学生ですが、言葉のトゲトゲ具合が、そのうちパラリラパラリラーとバイク乗り回し、家出するようになるんじゃないかと心配して(笑)、接し方に悩みました。ココロ貯金を意識するようになり、出来ることから実践したら、みるみる穏やかになり、本当に感動しました。【ママが出来るときに子どもにプラスのふれあいをすればいい】が、ほめて伸びるタイプのお姉ちゃんによく効きました。下の子は発達障害がある為、接し方のコツがいります。でも特性的にお姉ちゃんには、ただのわがままに見えてしまうことも多いようで、(こだわりについての説明はお姉ちゃんにもしてありますが)思うように伝わらず、2人揃うとケンカばかりでした。「弟は、まだ分からないことが多いから」とママがフォローに入るので、さらにヒートアップの悪循環がよくありました。これぐらいお姉ちゃんなら当たり前に出来ると思って、プラスのふれあいのチャンスに気づかないことも多々ありました。いまは、マイナスのふれあいが、プラスのふれあいを上回らないように意識して接し、認めるハードルを下げ、お姉ちゃんにも言い過ぎたときは自分も謝れるようになったら、宿題もはかどり、姉弟ケンカも減り、だいぶ良い方向に全てが流れて、子育てがとても楽になりました。幼稚園の担任の先生からも、ママがいきいきして見えますと言われました(笑)自分のココロの余裕が出来て、失敗も笑いとばし、子供たちそれぞれのペースをよく考えて、笑いが絶えない毎日を送れるようになったことに心から感謝致します。
読みたいのに、海外在住なのですぐ読めないなぁと諦めていたら、eBookも出ているではないですか!すぐに購入して一気によませていただきました。ココロ貯金が大事なのはわかっているはずなのに、うまくいかない…そんな空回りから一歩抜け出せるような具体的な内容でした。何をやったらいいか具体的にわかると同時に、ママだって頑張っているのに、誰もわかってくれない…そんなママに東先生から「頑張っていますね」と言ってもらえているような、わかってくれる人がいるんだと思えるような、そんな一冊でした。ママのココロ貯金もせっせと貯めたいと思います。
東先生の本はいくつか読んでこころ貯金の基本は分かっているつもりでしたが、自分の調子のいい時にしか実践ができず子供も私と同じく良かったり悪かったりでなんとなくもやもやの毎日を過ごしていました。今回の新刊は主役が子供ではなくママ!!そうです、そういう事なんです。結局は私の軸がブレなくなる事が何より大切なんです。そう思ってすぐに購入させて頂きました。…でも、本を読んでいくと「ママのこころ貯金を減らさない為に子供のこころ貯金を貯める」と書いてありました。すごく納得でした。私の心の安定は子供の心の安定なくしてありえない。それなら、毎日少しずつでもこころ貯金頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
3歳と9歳の男の子の母です。子育て講座を受けると、よく自己肯定感が大事とか聞くけど、実際にどうしたらいいのか?わからないという事がありました。でもこの本はそれが具体的に分かる本です。それもそんなに難しくなく、自分ができる時にできることをすれば良いというスタンスなので、この本を読んでできそうなことから無理なく実践できます。私は9歳の子供が不登校になり、その後親が変わる必要性を感じ、ペアレントトレーニングも受けました。それはそれでよかったのですが、それよりも東先生の教えを実践した時の方が子供の変化を感じる事ができました。また、側にいた祖母もその変化を感じ、東先生の教えはすごいねと言ったほどでした。また、常日頃、子供だけでなく、自分自身の自己肯定が低いなと感じており、親の自己肯定感もあげたいなと感じていました。でもどうやって上げたらいいのかが分からなかったので、そんな時この本に出会い、親の自己肯定感の上げ方も学ぶことができました。親と子供は連動しており、親が変われば子も変わる事を身をもって体験することが私は出来ました。子育てに悩んだり迷ったりした時に、オススメの一冊だと思います。
以前から、テキスト・本・DVDと購入させていただいてます。今回もとても読み易く、すぐに実践できる内容で、具体的な例もたくさん載っているので改めて参考になりました。ココロ貯金は簡単に実践できるし、自己肯定感も本当に上がっていくので、もっとたくさんのお母さん方に知ってもらえたら幸せな親子が増えるだろうなと思いました。うちには高校3年の娘と高校2年の息子が居ますが、たびたび雲行きが怪しくなってもココロ貯金のお陰で、基本幸せに過ごせています。ありがとうございます。
先生の本はとても読みやすく、寝る間を惜しんで読み進めました!私は4月から幼稚園に入園する3歳の息子がいます。幼稚園ではなんでも一人でしなければならないから本人が困らないように…と、今できていることをきちんと認めてあげられていなかったなと改めて思いました。入園までにこうなって欲しいという、私が勝手に思い描いている姿と今の息子を比較して「まだこれができていない」とできていないことに目を向けてしまい、以前に比べてできるようになったこと、息子が自分でやろうとする姿を素直に認められていませんでした。また私自身についても、今日はあれができなかった、これしかできなかった…などとできていないことに自己嫌悪になっていました。自分のことも当たり前のことでもそれができたことに褒める、そうすると息子のことも認めやすくなり、良いところを見つけやすくなったかなと思います。これは息子だけでなく夫に対しても、こんなことしてくれた!と感謝の気持ちを素直に持てるようにもなりました。自分のできることから、コツコツとココロ貯金を貯めていきたいと思います。素敵な本をありがとうございました!
ママの主なストレスは子育てだと、タブーだとされるようなことをはっきりとおっしゃって下さり気持ちが軽くなりました。自分の心がもういっぱいいっぱいだったのだと教えてもらい、認めてもらい、心からホッとします。子どもとママ両方のココロ貯金の方法が分かりやすく書かれており、最後の章のQ&A方式も我が子に当てはまることが多く、対策が具体的で分かりやすかったです。こんな本に早く出会いたかった!ママ以外にも、多くの方に読んでほしい本です。
とにかくわかりやすい!そしてイメージしやすい「ココロ貯金」!たまったり、溢れたり、減ってきたり、請求が来たり。息子の「自己肯定感」が低いことに悩み、アドラー心理学やコーチングなど色々勉強してきましたが、東先生の本やブログを読ませていただいて「こんなにシンプルでいいのか!」と本当に驚き、安心もしました。イメージ先行方の私にとってはとてもわりやすい表現でした。そしてすぐ取り入れられるものばかり。私が変わると息子の反応も変わるので「今はココロ貯金が貯まってきているな」と私も手応えを感じますし、もし減ることがあっても「また貯めればいい」と思うと、それはそれでふっきれます。そんな中、やはり子どものココロ貯金が貯められるのは「母親自身のココロの安定」だなあと実感していたところに今回の本!東先生の本が、具体的な方法が書かれているのにへこまないのは「お母さんが大変なのはわかっているよ。そんなに多くのことはしなくていいよ。できることから少しずつやっていけばいいよ」と温かいメッセージを感じるからです。(本によっては私このままじゃだめなんだとへこんでしまう育児書もあります)お会いしたこともないのに、東先生がいつも応援してくださっている気分になります。いつもありがとうございます。
ちひろ先生からは、これまでテキスト、本、講座と幾度となく子育てのメソッドを学ばせて頂きました。初めの頃、少し抵抗があったココロ貯金を貯める為の声かけなども今は自然に出来るようになり、怒る事や、それで自己嫌悪に陥る事も随分無くなりました。それでも、今回「ママのココロ貯金のすすめ」を読ませて頂くと、「最近、これはしてなかったな」と思うココロ貯金の貯め方があったりして、新たな気づきもありました。文中に作家金子みすずさんの「みんな違ってみんないい」と言葉が出て来たのには、かなりびっくりしました。最近、息子が音読で習ったばかりで、それを読んで「そうやなぁ〜」と私自身に言い聞かせていた言葉でもあったので。これまでは、ついつい他の子と比べてしまっている自分がいたのですが、先生が仰るように自分の気持ちや行動を変えると「人は人。この子はこの子でいいんだ」と思えるようになり、自分自身が楽になりました。是非みなさんにも読んで頂きたいなと思います。
東先生の本を読むようになったきっかけは、現在高校二年生の息子が小学校の時にいじめにあい、学校に行けなかった時があり、オロオロしてネットで色々調べているうちに、東先生の書籍と出会い 即注文。一気に読んでしまうくらい惹かれて、大ファンになりました。今回のこちらの本で4冊目となりますが、やっぱり心貯金はいくつになっても必要だな、と再確認しました。斜めな感じまっさかり反抗期の長男にも 目に見えた事を言うや。◯◯の好きなジュースかっといたからね〜と言ったり、あとは、グチグチがみがみ言うのを 控えるように頑張ってますがやっぱり反抗期はなかなか効果がでません。今回の本には、具体的な方法が書かれてあり できそうなのを言うてみたり、慣れてないので 何回も本を読んでは、あっそうだと思い子育てに取り入れてます。
ちひろ先生の本は、受験前の息子にも、たくさんココロ貯金が出来たことで良い結果が出ました。ありがとうございました。

 

 

子育てが上手くいく!

「ママのココロ貯金のすすめ」

親と子の自己肯定感をあげる33のポイント

Amazon で購入する方はこちらです