●海外在住ママも子育ての悩み解消【体験ママの声309】

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

昨日は勤労感謝の日で祝日、そして今日1日学校や幼稚園に行ったらまたおやすみですよね。

 

そんな時の子どもは切り替えが悪くダラダラグズグズしやすいです。

 

そんな時の対処法は今朝配信のLINE@でお伝えしました。

 

LINE@では子育てに即役立つ情報を配信中です!

 

そろそろ登録者が1000人になります!

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加

 

 

さて、東ちひろの子育て電話(スカイプ)相談は、海外在住ママも多いです。

 

見知らぬ海外で、慣れない子育て・・・

 

それだけでもママの負担になりやすいわけです。

 

 

でもね、今日感想をいただいたママは、たった1回の相談で子どもの変化を実感していますよ。

 

おそらく子育ての方向性がわかるので、ママのご負担は小さくなったと思います。

 

 

■アメリカ在住日本人ママ (小6女子 中3女子のママ)

 

東さんに相談する前の下の娘は、友達の所に泊まりに行けなくなっていました。

 

あることがきっかけで、それまで頻繁に友達にところに泊まりに行っていたのですが、出来なくなったのです。

 

仮に泊まりに行ったとしても、夜遅くに私に『迎えに来て!』と電話がかかるのです。

 

来年になると宿泊研修がありますので、「いったいどうしたらいいのか?」と思い悩んでいました。

 

 

 

そこで、日本の東先生に相談することにしました。

 

先生は私の話を丁寧に「ふん、ふん。そうなんですね」と聴き、状況を把握してくださいました。

 

そして、具体的に娘に何をしたらいいかわかりやすく教えてくれました。

 

 

 

お陰様で、1回目の子育て相談のあとは、娘との関係がどんどんよくなっていきました。

 

娘が何でも話をしてくれるようになったのです。

 

 

そんないい調子で過ごしていると・・・

 

 

 

2回目の子育て相談日までの間に娘が初潮をむかえました。

 

娘との関係がよくなっている時でしたので、娘も私も初潮について、いい印象をもてれるような話ができました。

 

わたしは、初潮を、嫌なもの、面倒なことととネガティブにとらえてほしくないと思いました。

 

だから、「こんな時はこうする」「こんな時はこうしたらい」とポジティブな話をすることができました。

 

こんな話も娘との関係が悪いとできなかったことと思います。

 

 

 

東さんに相談して以来、また友達の所には泊まりに行っていません。

 

が、1回目の子育て相談の後に、わが家に友達が2日間泊まりにくることがありました。

 

以前でしたら、我が家に友達が泊まりに来ると、夜になたら私に『ママ、夜に眠れなかったらどうしよう・・・・』と言う状態。

 

友達が泊まりに来ることも不安だったのです。

 

 

それが、今回友達が泊まりに来た時には、なんと!「夜眠れなかったらどうしよう発言」がありませんでした!

 

娘の不安感が小さくなっていました!

 

 

それを先生にお話しすると・・・

 

「何かが起こった」ということはわかりやすい。

 

でも、「起こらなくなった」ということはとてもわかりにくいのです。

 

そんなところに気がつくことができるというのは、子育て相談を受けているから意識できることと言われました。

 

 

今後も娘との関係をよくして、太いパイプをつなげていきたいと思います。

 

そして、東さんは、ネガティブ感情の取扱いについても教えてくれました。

 

今までいろんな本を読んでもよくわからなかったところを、わかりやすく教えてもらえました。

 

また、年明けにもご相談したいと思います。ありがとうございます。

 

 

よかったです!

 

今までは、何の問題もなく友達に家に泊まりに行っていたお子さんが、夜眠れないと不安になってしまう・・・・

 

親としたら気になってしまいますよね。

 

ママとしては、その原因がわかっているだけに心を痛めておられました。

 

 

 

そんな時はね、お子さんに「怖がらなくても大丈夫!」と言うのではありません。

 

だって、子どもは「怖い、不安」と言っているのですから、それを否定することになります。

 

否定すると子どもは不安になるだけなんですよね。

 

 

 

そんな時の対応方法を個別の子育て相談ではお伝えしています。

 

お子さんの状況、年齢、タイプによっても対応方法が違います。

 

個別の相談では、そんな具体的な対応方法をきっちりとお伝えしています

 

上の子にはあった方法でも、下の子にはあっていないことがるのです。

 

それは洋服といっしょ。

 

子どものサイズにあわないと、子どもが服を着ることができません。

 

そうなると、、、子どもは変わらないのですね。

 

今日もよかったな~♪

 

旗【ミニ講座】

「勉強好きの子どもを育てる方法」東京大阪

旗【子育て相談会】

「グループ子育て相談会」大阪

旗【スカイプ講座】

「子育て心理学講座」

 

CD【DVD】<期間限定>

「長男・長女のやる気をぐぐっと引き出すちょっとしたコツ」

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

 

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意


王冠【子育て電話相談】

 ●11月東ちひろの子育て電話相談

 ●子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加