●かんしゃく対応教えます(その2)
こんにちは、東ちひろです。
メルマガ読者の方からいただいた
子育ての悩みについてです。
昨日のかんしゃく対応(その1)はこちら


【年長男の子、年少女の子のママ】


「ココロ貯金」を貯められるように、

朝起きた時、

子どもの気分が穏やかな時、

夜寝る前には必ず、

「大好き」

「それ楽しいね」

「疲れたね」

など子どもに声をかけています。

特に「大好き」はよく言っています。



しかし、息子の暴力はよくならず、

妹に暴力をふるい、

妹がやろうとしていること

(例えば幼稚園から帰ってきて片付け)

をやろうとした寸前にワザと取り上げて、

別の所にもっていくなどの
嫌がらせをします。



旗【行為を叱る】

「たたくことがダメなのよ」
と子どものいけない行為を叱ります。


よくあるNGワードは・・・


▲「あなたは、すぐに妹をたたくから・・・」

→「あなたは」を主語にすると、
 子どもはママに【責められた】と感じます。

→「・・・部分」は、「ホントにダメな子」
 など【人格否定】になります。



▲「一体、何回言わせるの!!」

→何回も繰り返すということは
【別の手】を使う必要があります。

→子どもが落ち着いた時に、

「あなたがたたくって
よほどの事だと思うけれど、
どうしたの?」

「本当は、どうしたかったの?」
と【理由】を聞いてあげましょう。



この言い方は、学校相談員でも
本当によく私がつかう言い方です。

かなりやんちゃな子でも、
一気に素直に変わりますよ!!!

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加