井上公造氏『ミヤネ屋』など9番組全て降板 芸能リポーターの需要が年々減っていった理由 | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

「井上公造チャンネル」より

 

 30年以上第一線で活躍している

芸能リポーターの井上公造氏が

今月16日、自身のYouTube

チャンネルで来年3月いっぱいで

第一線を退くことを発表した。

 気になるその理由だが、

井上氏は約7年前から自律神経

のバランスを崩し、番組中に

めまいなどが起きたことを告白。

そのうえで、「東京、大阪、名古屋、

福岡のレギュラー番組を

卒業させていただきます」と、

日本テレビ系『ミヤネ屋』など9番組

全てを降板することを報告した。

一方で「『テレビに出て』とオーダー

があったら出るかもしれない」と

リポーター業そのものを引退する

ことについては否定した。

「もともとスポーツ紙の記者だった

井上氏は、事件・芸能取材を担当。

1986年に故梨元勝氏の『オフィス梨元』

に入って芸能リポーターに転身し、

98年には独立して自分で会社を設立

した。10人ほどの芸能リポーターを

抱え、芸能情報サイトの走りである

ウェブメディアを運営してかなりの

収益があったが、現在の所属

リポーターは若くても40代半ばで、

新しい人材は育たなかったのか、

テレビ番組のオファーも以前に

比べて激減。今はウェブメディアへの

記事を中心にこなすリポーターもいる」

(ベテラン芸能記者)

 かつてワイドショーが盛んに

取材合戦を行っていたころ、

各局は梨元氏をはじめとした

芸能リポーターを抱え、独自の

スクープ報道を出したり、

会見では厳しい質問を浴びせて

芸能人を震え上がらせていたが、

そのうち流れが変わったという。

「90年代後半から、

ジャニーズ事務所を筆頭に

芸能プロの方がテレビ局より

力を持ち始めたため、

そういった事務所の不都合な

スキャンダルの独自ネタは

情報番組でやらなくなった。

こうしてワイドショーや

情報番組では各スポーツ紙を

紹介するスタイルが一般的に。

取材経費の締め付けもあり、

特に民放キー局はリポーターの

需要がなくなった。それでも、

まだ地方局では需要が

あったのが救いだった」

(民放キー局の情報番組スタッフ)

 これまで数々のスクープを

ものにしてきた井上氏は独自ネタ

にこだわっていた。2016年には

歌手・ASKAの未公表の楽曲を

本人に無断で『ミヤネ屋』で

放送したことも。ASKAから

「公造さん、曲流しちゃだめだって。

曲流したらだめだって」などと

抗議を受けるも、しばらく持論を

展開しながら受け流していたが、

最終的には番組とともに

ASKAに謝罪することになった。

「そういうスクープこそ、

芸能人と距離を詰めることが

できるリポーターの可能な業

だったが、こうした“だまし討ち”

のような手法は今の時代は

アウト。そして井上氏は年々、

リポーターの需要が減り続けて

いることを肌で感じていたはず。

自分の出演枠を少しでも

自分のところの所属リポーターたち

に譲ろうという温情から勇退を

決意したのでは」(同)

 残るリポーターたちの活躍が

期待される。

黒崎さとし(くろさき・さとし)
1983年、茨城県生まれ。ライター・編集者。

[日刊サイゾー]

 

**************************

状況はなんとも

 

井上さんが退いても

 

その枠が他のリポーターに

 

まわるかどうかは微妙

 

テレビ局と芸能事務所の関係は

 

変わってないし

 

ワイドショーの構造も

 

レポーターを必要としていない

 

この先生き残れるレポーターが

 

出るかどうかは判らないが

 

厳しいとしか・・・

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

楽天モバイル