第25回京都・観光文化検定試験実施概要が発表されました。 | おみほはんの たのしく合格!京都検定

おみほはんの たのしく合格!京都検定

京都検定合格のコツ、そして「知る」ことによって広がる京都の楽しみ方をお伝えしていきます。

実施日は本年12月8日(日)、1級公開テーマは、

 

【1級】法然上人
浄土宗の宗祖である法然。京都で念仏の教えを説いた法然や、今年開宗850年を迎える浄土宗、
同宗寺院についても触れる。

 

おみほはんはホッとです。

法然上人さまはすでに第8回の小論文に出題されていますし、信者とはとても言えないですが、我が家は浄土宗の宗徒です。

知恩院さんで行われる法要等に参加した記事をよくご紹介しています。

すでに彼岸会の案内も届いております、心を引き締めて参拝し皆さま方の合格を念じたいと考えています。

 

おみほはんが(゜_゜>)、どうしようと感じた公開テーマは、第13回「京の七口と街道」と昨年の「家康伊賀越えの道」です。

が、「京の七口と街道」は、七口と街道に関わる寺社仏閣、その行事、人物、その地の特産品や名物等々、京都の生活に密接にかかわるものでした。

今年度はもう一度見直した同講座を開講し、皆さまに「京都力」を付けていただきたいと考えています。

 

下御霊神社の八重咲の紅梅です。

いつもは人気のない境内がお人で一杯、外国からの観光客の方ばかりでした。

花の根元にはカメラを構えた人々が、で、木の上の部分だけを撮りました。

 

お知らせです。

3月10日のお菓子の講座ですが、まだ残席があるようです。

この講座も京都力をつけていただくことを目的としていますし、あと数点ゲットにもお役に立つと思います。

ご参加いただければと、再度ご案内申し上げます。

通常、私の講座ではほとんど残席は出ません、おみほはんは少々😞

よろしくお願い申し上げます。

 

連絡先:NHK文化センター京都 ℡ 075-254-8701